
無印、好きだけどちょっと高い…
無印良品週間を待たずに安く買えないかな?
そんなふうに思ったことはありませんか?
実は、無印良品を安く買う方法は無印の公式セールだけではありません。公式アプリの活用、店舗ごとの割引特典、ポイント還元、さらには決済キャンペーンまで…
知らないと損する“裏ワザ”がたくさんあるんです。
本記事では、2025年最新の情報をもとに、無印をお得に買うためのテクニックを10個厳選してご紹介します。
この記事を読めば、いつ・どこで・どのように無印を買うのがお得か明確になります。

「無印をもっと気軽に楽しみたい」そんなあなたに、ぜひ最後まで読んでいただきたい内容です。
- 1. 無印良品週間を活用する【年数回の会員限定セール】
- 2. MUJIアプリでポイントをためる&新制度をチェック【MUJI GOOD PROGRAM】
- 3. ネットストアのアウトレット・期間限定価格をチェック
- 4. 楽天市場の無印良品公式ショップを活用する【SPU&キャンペーン狙い】
- 5. Amazon無印公式ストアでタイムセール&ギフト券活用
- 6. LOHACO(ロハコ)でPayPay還元を活用する
- 7. イオンモール内の無印で感謝デー5%OFF&WAON POINT
- 8. ルミネカード・エポスカードで駅ビル無印を10%オフ
- 9. ビューカード+JRE POINTで駅ナカの無印をお得に
- 10. 【11/4まで】エアウォレットで最大1,500円分還元
- まとめ|無印は“買い方”を変えるだけでこんなにお得に!
1. 無印良品週間を活用する【年数回の会員限定セール】

無印で安く買うなら、まずチェックしたいのが「無印良品週間」!
年に数回、MUJI会員限定で全品10%OFFとなる定番セールです。定番品をまとめ買いしたい方にぴったりのタイミングです。
- 対象:MUJI Passportアプリ・MUJIカード・MUJInetメンバー会員
- 割引内容:店舗・ネットストアともに全品10%OFF
- 開催時期:年2回(春・秋)
- 開催期間:約10日間
無印良品週間、次回はいつ開催される?
2023年以降は春と秋の年2回開催しています。昨年2024年からの開催実績は以下のとおり。
- 2024年
3月15日(金)~3月25日(月)
10月25日(金)~11月4日(月) - 2025年
3月21日(金)~31日(月)

次回は10月末の金曜からの開催が予想されますね。
10月24日(金)開始が濃厚です。
- MUJI アプリで通知ON
- メールマガジン登録
- 店頭ではポスターやPOPで事前告知されることも

前回の無印良品週間では、ぬか床とバターチキンカレーをまとめ買いしました。普段セールにならない食品も10%OFFで買えるのがうれしい♪
💡無印のネットストア利用なら楽天リーベイツを経由しよう!
無印のネットストアで買い物するなら、楽天リーベイツ経由がおすすめ。楽天ポイントが通常1.5%還元され、無印良品週間中なら実質11.5%以上お得になることも!
例年、無印良品週間と合わせて楽天リーベイツのポイント還元率もアップする傾向にあります。楽天リーベイツの合わせ技は以下の記事も参考にしてください。

2. MUJIアプリでポイントをためる&新制度をチェック【MUJI GOOD PROGRAM】

無印ユーザーなら必ず入れておきたいのが「MUJIアプリ」。
2025年9月のリニューアルで、従来の「MUJI Passport」から「MUJIアプリ」へ名称変更され、新たに「MUJI GOOD PROGRAM」がスタートしました。
これまでのマイル制が廃止され、100円(税込)につき1ポイントが貯まる新しいポイント制度へ移行。
貯まったポイントは1ポイント=1円としてそのまま使えるようになりました。
買い物だけでなく、レビュー投稿やチェックインなどの“行動”でもポイントが加算される仕組みです。
MUJIアプリの主な特典
MUJIアプリの主な特典は以下のとおり。
内容 | ポイント還元・特典内容 |
---|---|
商品購入 | 100円=1ポイント(1ポイント=1円で利用可能) |
商品のお気に入り登録 | 1ポイント(※月5回まで) |
レビュー投稿 | 5ポイント |
店舗チェックイン | 1ポイント |
レジ袋辞退 | 1ポイント |
MUJI Cardの入会 | 1,000ポイント (※+年2回500ポイント付与) |
その他の詳しい特典は、公式アプリをチェックしてみてください。
旧制度との違いを比較!
旧制度(MUJIマイルサービス)との違いをまとめました。
項目 | 旧:MUJIマイルサービス | 新:MUJI GOOD PROGRAM(2025年9月〜) |
---|---|---|
仕組み | 利用金額1円=1マイル。累計マイルでステージアップし、後日ポイント付与 | 100円=1ポイント。貯まったポイントをそのまま1円として利用可能 |
特典内容 | ステージ制によるショッピングポイント、誕生日特典あり | ステージ制・誕生日特典は廃止。代わりに即時利用できるポイント制に統一 |
行動による加算 | チェックイン・レビュー投稿・レジ袋辞退・リユース持ち込みなど | 同様に行動でポイント付与(マイルからポイント表記へ変更) |
有効期限 | 毎年2月末でマイルリセット | ポイントの有効期限は5カ月 |
表示アプリ | MUJI Passport | MUJIアプリ(2025年9月以降) |
制度の目的 | 利用額に応じた“ランクアップ型” | 行動+購入による“即時利用型” |
移行時の扱い | ステージ未達マイルは破棄 | 一部マイルはポイント換算で自動付与(2025年9月に移行済) |
「レビュー投稿」や「チェックイン」などの仕組みは旧制度から継続。
“ステージを上げて後で特典をもらう”から“貯まったらすぐ使える”制度に変わりました。
誕生日特典やマイルリセット制がなくなり、よりシンプルで即時性のある設計に。
私のアプリもアップデート済みで、旧マイルはすでに表示されていません。
正直、ステージ制がなくなったのは少し寂しいですが、「ポイントがすぐ使える」点は便利。
無印は今後もアプリ中心の運用が進みそうなので、引き続きアップデートをチェックしていきます。
3. ネットストアのアウトレット・期間限定価格をチェック

実は、ネットストアには在庫限りのお買い得品専用ページが存在します。
今すぐ活躍する商品ばかりなので、「安いからとりあえず買っておこう」⇒「結局使わなかった…」という失敗はありません。
- 衣料品・靴下・雑貨:シーズン終了・色展開縮小で割引対象に
- 家具・収納・家電:棚板の仕様変更などで旧型がアウトレット化
- 食品・日用品:賞味期限・在庫調整で値引きされることも
🔍ネットストアでは、店舗在庫の確認も可能なので「近隣店舗で在庫あり→即購入」もスムーズです。


毎年愛用しているルームサンダル、今年はネットストアで210円オフになっているのを発見!ホワイトしかなかったけど、色にこだわりはないので即買いに行って無事ゲット♪
4. 楽天市場の無印良品公式ショップを活用する【SPU&キャンペーン狙い】

無印良品は楽天市場にも公式ショップを出店しており、楽天ポイントを貯めながらお得に購入できます。
「お買い物マラソン」や「スーパーSALE」などのイベントとSPU(スーパーポイントアップ)を組み合わせれば、実質10%以上の還元も可能!
- MUJIアプリの購入ポイントは対象外
- 購入履歴もMUJIアプリには反映されない

楽天経済圏ユーザーなら、買い回りや5のつく日に合わせて無印を買うのが正解!
私はポイント期限が迫ったときによく活用しています。
5. Amazon無印公式ストアでタイムセール&ギフト券活用

無印良品はAmazonにも公式ショップを構えており、プライム配送やタイムセールの対象になることも。
dポイント・Amazonポイント・ギフト券併用など、ポイント活用派にもぴったりです。
- 正規販売:Amazon公式ショップなので安心
- 送料無料:プライム会員なら送料無料・お急ぎ便対応
- Amazonポイント:購入金額の1%
- dポイントもたまる:5,000円(税込)以上で1%(上限100pt)
- タイムセール対象:Amazonプライムデー、ブラックフライデーで割引実績あり
- ギフト券併用可:Amazonギフト券で支払ってもポイント対象に
- MUJIアプリの購入ポイントは対象外
- 購入履歴もMUJIアプリには反映されない

Amazonはdポイントが貯まるのが地味に嬉しいです。
6. LOHACO(ロハコ)でPayPay還元を活用する

無印良品はYahoo! JAPANグループの通販サイト「LOHACO(ロハコ)」でも正規品が販売されています。
PayPay還元やLYPプレミアム特典、5のつく日キャンペーンなどをうまく使えば、実質10%以上お得に買えるチャンスも!
- 正規品販売:良品計画と提携した無印正規取り扱いショップ
- PayPay支払いOK:ポイント還元も対応(条件次第で+10%以上)
- 配送が早い:最短翌日のお届けも対応(地域差あり)
- LYPプレミアムで還元UP:会員なら+2%、LINE連携でさらに+3.5%
- SALEコーナーもあり:ログイン&PayPay支払いで還元UP!
- 送料無料条件:3,780円(税込)以上で送料無料(地域除外あり)

LOHACOはLYPプレミアム会員向けのキャンペーンがとにかく強いです!超PayPay祭の時期には最大23.5%還元も実現。
7. イオンモール内の無印で感謝デー5%OFF&WAON POINT

一部のイオンモール内にある無印良品の店舗では、毎月20日・30日の「お客様感謝デー」にイオンカード・AEON Payで支払うと、無印の商品も5%OFFになることがあります。
WAON POINTやイオンカードのキャンペーンと併用することで、セール時以外でもお得に買えるチャンスになります。
- 毎月20日・30日「お客様感謝デー」 :イオンカードまたはAEON Payで5%OFF
- イオンモールアプリ・LINEでクーポンが届くことも
- WAON POINTキャンペーンでポイント還元率UP

筆者はウエルシアカードをAEON Payに登録して使っています。WAON POINTがしっかり貯まる上に、20日の「ウエル活」にも使えるので、イオン派・ウエルシア派どちらにもおすすめ!
8. ルミネカード・エポスカードで駅ビル無印を10%オフ

無印良品はルミネやマルイ(モディ)などの駅ビル系商業施設にも多く出店しています。
それぞれの年数回の全館10%OFFキャンペーンに合わせて買えば、無印の商品も割引対象になることがあります!
🎟駅ビル×カード特典の組み合わせ
商業施設 | カード名 | 特典内容 |
---|---|---|
ルミネ | ルミネカード | 年2〜4回「ルミネカード10%オフ」キャンペーン |
マルイ・モディ | エポスカード | 年数回の「マルコとマルオの7日間」で10%OFF対象に |
例えば、関東圏で無印が出店している主な駅ビルは…
- 【ルミネ】新宿、池袋、立川、大宮、北千住、町田、大船 など
- 【マルイ・モディ】吉祥寺、上野、大宮、中野、志木 など

「マルコとマルオの10日間」×「無印良品週間」が重なると、10%+10%で超お得!
無印を定期的に購入している人は、買うタイミング”を調整するだけで賢く節約できます。
▶無印良品|ルミネ出店店舗一覧【公式サイト】
▶無印良品|マルイ出店店舗一覧【公式サイト】
ルミネカードをお得に作るなら、オンライン入会がおすすめ。
現在、入会&利用で最大4,000ポイントがもらえるキャンペーンを実施しています。
エポスカードも、ネットからの入会で2,000エポスポイントがもらえますよ♪

9. ビューカード+JRE POINTで駅ナカの無印をお得に

無印良品は、JR東日本系列の駅ナカ商業施設(アトレ)にも多く出店しています。
こうした施設では、「JRE CARD」での支払いでJRE POINTが通常より多く貯まり、実質割引になります。
- アトレでの買い物:還元率3.5%(JRE CARD優待店舗)
- Suicaチャージ:1.5%還元(JRE CARD特典)
- ポイントの使い道:Suicaチャージや商品券と交換可能
- 有効期限:ポイント増減から2年間(実質無期限)
🏬JRE POINT対象の無印出店施設(例)
亀戸、川崎、目黒、恵比寿、大井町、川越、大森、巣鴨、三鷹
▶無印良品|アトレ出店店舗一覧【公式サイト】

筆者が使っているのは、永年年会費が実質無料の「ビュースイカカード」です。
アトレでの優待(3.5%還元)は対象外ですが、Suicaチャージが便利で重宝しています。
特に注目なのは、ビューカードは「子ども用Suica」にクレジットチャージできる唯一のカードという点。お子さんがSuicaカードを使っているご家庭には、強くおすすめしたい1枚です。
子ども用Suicaにクレジットチャージする方法をまとめた記事は、こちらを参考にしてください。
10. 【11/4まで】エアウォレットで最大1,500円分還元

筆者も愛用している決済アプリ「エアウォレット」を活用した無印良品でのお得な買い物術をご紹介します!
エアウォレットは、リクルートと三菱UFJ銀行が共同開発したスマホ専用の送金アプリ。銀行間の送金が手数料無料ででき、COIN+というコード決済を使えば無印良品での支払いも可能です。

このアプリ最大の魅力が、定期的に高還元キャンペーンを実施しているところ。
現在、2025年11月4日(火)までの期間限定で、最大1,500円相当の還元がうけられるキャンペーンが実施中です。無印店舗もCOIN+決済に対応しており、うまく活用すれば「実質15%割引」で無印商品を購入することができます。
- キャンペーンは【2025年11月4日(火)まで】
- コード決済対応店舗のみ対象。事前に使用可能か確認が必要
- 還元上限は1,500円 → 約10,000円の買い物でフル還元が得られる設計

無印はセール頻度が少ない分、こうした「決済系キャンペーン」はとても貴重!収納用品や日用品など、まとめ買いに活用すれば家計の強い味方になります。
残念ながら、筆者宅近所の無印はCOIN+決済対象外(涙)
でもローソンはCOIN+対象店舗が多いので、無印の基礎化粧品を毎回割引でゲットしています♪

エアウォレットの安全性やお得な使い方は、以下の記事を参考にしてください♪
まとめ|無印は“買い方”を変えるだけでこんなにお得に!
無印良品はセールが少ないイメージがありますが、実は「買い方次第」でいつでもお得に買える方法がたくさんあります。
- 無印良品週間やMUJIアプリ特典で10%OFF+ポイント活用
- 楽天・Amazon・LOHACOなど外部サイトのキャンペーンを狙う
- ルミネ・マルイ・イオンモール・アトレなど出店先の特典を活用
- エアウォレット・AEON Pay・ビューカードなど、決済還元テクを使いこなす
「なんとなく定価で買っていた…」という人も、ちょっとした知識とタイミングの工夫で、いつでも“損しない買い物”ができるようになります。

無印での買い物を、もっとお得に。
あなたの「暮らしに合ったお得な方法」で、賢く楽しんでいきましょう!
コメント