家計簿がどうしても続かない!無理なく始める家計管理のコツとは?

家計管理

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

悩める女性
悩める女性

家計簿がどうしても続かない…

ズボラな私には無理なのかな…

銀行口座やクレジットカードの情報をアプリに連携すると、自動で家計簿を作成してくれる家計簿アプリ。

ひと通り連携設定を終えると「家計管理できた!」と満足、一見家計管理ができているように思いますよね。でもその後、うまく活用できていますか?先月の収入と支出、把握してますか??今月はあといくら使えますか????

結局、「家計簿をつけるのをやめた」と放置している人も多いのではないでしょうか?

家計簿アプリは導入するのがゴールではないんですよね。その後どのように活用するかで家計管理がうまくいくかが決まるのです…(自分に言い聞かせてます)

  • 記録するだけで満足してしまった
  • 項目分けが面倒で放置
  • 家計簿アプリのうま味を理解していない

思い当たる人はぜひ、この記事を読んで家計簿アプリとの向き合い方について一緒に考えてみませんか?家計簿が続かない人におすすめのアプリを調査した結果もまとめました。

mua
mua

家計簿アプリを上手に使いこなして、

貯まる家計を目指したい人はぜひチェックしてくださいね。

\muaのバイブル!お金との付き合い方がわかりやすく解説されています/
楽天ブックス
¥1,540 (2024/01/31 15:26時点 | 楽天市場調べ)
スポンサーリンク
スポンサーリンク

家計簿がどうしても続かない理由を3つ考えてみた

家計簿がなぜ続かないのか、思い当たる理由を3つ考えてみました。

  1. 家計簿をつける目標がはっきりとしていない
  2. 家計簿の項目が複雑すぎる
  3. 家計簿アプリの機能を使いこなせていない

❶家計簿をつける目標がはっきりとしていない

最初に、家計簿をつける目標が明確でないことが一番の理由と考えました。目標が定まっていないと記録すること自体が目的になり、続けるモチベーションが低下してしまいます。

家計簿をつけるメリットは、お金の使い方を客観的に見られること。支出のパターンや浪費している箇所を見つけることができ、節約のための改善点を見つけることもできます。

家計簿をつける目標をしっかりと持ち、記録をつけることの意味を再確認することが重要です。

❷家計簿の項目が複雑すぎる

家計簿アプリを導入してすぐの時は、モチベーションも高めなので項目を細かく分けていました。一度手作業で項目を細かく設定すると、その複雑なルールをその後も続けないといけないんですよね。

自動で項目がつかず「未分類」となったデータを、毎月手作業で修正するのがだんだん手間に。これが、家計簿アプリが続かない原因に…。

ちなみに、私が設定していた項目は以下のような感じです(しかもこれ、ほんの一例という…)

  • スーパーやドラッグストアでの買い物のうち、日用品と食費を分けて登録
  • 衣料費は大人と子供で項目を分ける
  • 旅行中の食事代やお土産代、交通費なども細かく項目を分ける
    などなど…

その結果、項目分けが面倒になり、アプリを開かなくなってしまいました。

家計簿アプリを使う際には、できるだけシンプルな仕組みを選ぶことが重要。細かなカテゴリや項目を設定しなくても、大まかなカテゴリで管理するだけでも、十分家計は把握できるんですよね。

mua
mua

ということで、

スーパー=食費

ドラッグストア=日用品費

旅行で使った費用はすべて旅行費

とルールを修正することに!

❸家計簿アプリの機能を使いこなせていない

高機能な家計簿アプリは、使いこなせないと使わなくなってしまいます。機能についてしっかり学び、上手に活用できれば、その便利さを実感できるようになるはず!

マネーフォワードMEの公式サイトでは、使いこなしガイドが公開されています。「準備編」として、家計簿の基本を学ぶところから解説されており、とても勉強になりました!

家計簿が続かない人でもアプリを使いこなすポイント

家計簿を続けるための方法を5つのステップに分け、実際に行動に移しました。行った順に紹介しますね。

  1. 家計簿をつける明確な目標を設定する
  2. 家計簿アプリが自分に合っているか見直す
  3. シンプルなカテゴリで分類しなおす
  4. 予算を設定する
  5. 定期的に家計簿をふりかえり、予算を見直す

❶家計簿をつける明確な目標を設定する

まず、家計簿をつける目標を設定しました。

  • 大目標:赤字を出さずにお金を貯める仕組みを作ること
  • 具体的な行動目標:毎月3万を貯金しながら残りでやりくりすること

これまでの我が家の家計ではiDeCoやNISAに自動送金するものの、残りでやりくりできず毎月赤字。貯金を切り崩していました。今年は同じ金額を貯金に回し、残りで赤字を出さずにやりくりすることが目標です。

目標が明確になると、自分のお金の使い方を客観的に見ることができます。さらに、支出のパターンや浪費している箇所を見つけ、節約のための改善点を見つけることもできますね。

❷家計簿アプリが自分に合っているか見直す

今使っている家計簿アプリが自分に合っているのか、再確認してみました。自分に合っていないとストレスになり、また続かなくなってしまうと考えたからです。

家計簿アプリは色々ありますが、メジャーかつ評価が高いアプリ5つに絞って機能を調査しました。

mua
mua

銀行やクレジットカードの情報を連携するので、

顧客の情報をしっかり管理している大手アプリに絞りました。

  • マネーフォワードME
  • Zaim
  • Moneytree
  • Dr.Wallet
  • おかねのコンパス

人気の家計簿アプリの機能や使いやすさをチェックした結果、結局マネーフォワードMEを継続することにしました。

マネーフォワードMEに落ち着いた理由
  • キャッシュレス決済中心の我が家に合っている
  • iDeCo、NISA、ジュニアNISAの運用成績が見やすい
  • 全体的にシンプルなデザインで、直感で使いやすい

マネーフォワードMEは予算管理機能を備えているので、月ごとに予算を設定して実際の支出と比較することができます。予算機能を活用することで予算オーバーを防ぎ、無駄な支出を抑えることにつながります。

家計簿マネーフォワード ME - 人気の家計簿(かけいぼ)

家計簿マネーフォワード ME – 人気の家計簿(かけいぼ)

Money Forward, Inc.無料posted withアプリーチ

❸家計簿の項目はざっくりにする

家計簿をつける上で一番の難関は、細かな項目ごとに金額を記録すること。でもそのせいで続けることが難しくなってしまったのも事実です。無理なく家計簿を続けるために、大まかなカテゴリで支出を管理しなおしてました。

私は過去1年分の項目分けを全て手修正しました。

最初は大変でしたが、「この場合はどうすればよい?」と悩むようなイレギュラーなパターンがあるごとに表に書き起こしていきました。ルールが徐々に整うことで、最終的にはスムーズに作業が進むように。

mua
mua

マネーフォワードMEはPC版もあります。

月ごとに一画面上で作業できるのでやりやすかったですよ。

❹予算を設定する

家計簿の各項目ごとに予算を設定しました。

予算設定の考え方は、こびと株.comさんの以下の記事を参考にしました。
【家計予算の立て方】誰でもカンタンにお金が貯まる予算の組み方を3STEPで解説

収入は以下の条件で少なめに見積もることに。

  • 夫の賞与は予算に含めない(賞与カットされるとアウトだから)
  • 妻の収入は前年度の平均給与で見積もる(副業収入は不安定なため含めない)

実際の見積もり額はこんな感じ。

mua家・収入見積もり額
  • 夫収入 300,000円
  • 妻収入 70,000円

    合計:370,000円

支出は、固定費と変動費に分けて予算を設定しました。支出(固定費)の予算は、以下の条件を前提にしました。

  • 絶対に貯金に回したい金額(30,000円)を固定費に組み込んでしまう
  • 教育費や医療費がオーバーした時に備え、予備費としてその他を設定
固定費|項目ごとのの予算
  • 住宅費 51,000円
  • 通信費 11,000円
  • 保険 27,000円
  • 教育費 64,000円
  • 医療費 7,000円
  • 現金・カード 30,000円
  • その他 10,000円

    合計:200,000円

変動費の予算は、各項目ごとの過去1年間の平均値を基準に設定しました。※予算がオーバーした時のために、「特別な支出(20,000円)」を設定しています。20,000円を超えた分は、生活防衛費から補填します。

変動費|項目ごとの予算
  • 食費 60,000円
  • 日用品 20,000円
  • 水道・光熱費 20,000円
  • 自動車 5,000円
  • 趣味・娯楽 40,000円
  • 交通費 5,000円
  • 特別な支出 20,000円

    合計:170,000円

まとめるとこんな感じ

  • 収入:370,000円
  • 支出:370,000円(固定費200,000円、変動費:170,000円)

マネーフォワードMEで予算を設定しました。今月あといくら使えるかがわかり便利です!

マネーフォワードME予算画面
mua
mua

今の所順調!よしよし!

❺定期的に家計簿をふりかえり、予算を見直す

つけるだけで満足の家計簿は終わり!

定期的に支出と収入を振り返り、予算内に収まっているか、無駄なものを買っていないか見直しを行うことに

私は以下のルーティンにで振り返るようにしました。

  • 毎週金曜日(お金の日)=週の締め日にして振り返り
  • 毎月第一土曜日=前月の振り返りと今月の予算設定

定期的な振り返りの大切さは、過去1年分の項目を修正をする中で強く実感したことです…

過去1年分の再仕分けで苦労した点
  • レシートを帰宅後すぐに捨てていたため、用途不明の支出が多数。
  • 目的が不明のATM引き出し多数。どの項目にあたるのか悩んだ。

この問題は、振り返りの習慣を続けることで解決するはず!しかも何に使ったのか忘れないうちに反映させるので、レシートをとっておく必要はありません。

mua
mua

私はレシートを取っておいても絶対に見直さない自信がある(オイ!)ので、

あえてすぐに捨てるようにしています。

財布は、最低限のカードと現金しか入らないものを使うという徹底っぷり(笑)

定期的に家計簿を見直すことで、支出パターンや浪費している箇所を見つけることもできます。

月末が近づくと「今月食費はあといくら使えるかな?」とか「日用品費に余裕があるからトイレットペーパー早めに買っておこ♪」とか「医療費少しオーバーしそうだから予備費から使おう」という風に、予算を基準に考えることができますね。

常に家計の状態が把握できていると、買い物の際「これ本当に今必要?」と立ち止まって考えるクセがつきました。予算を設定する前は、ほしいと思ったタイミングで気にせず買い物していたので、成長したと思います…

支出の見直しと節約の工夫

家計簿をつけることで、支出の傾向やムダな出費を見つけることができます。家計簿とにらめっこをして、無駄な支出を見つけたら即、見直しましょう!

今すぐマネできる!固定費削減の体験談はこちら

節約の工夫も家計簿をつける上で重要です。例えば、食費や日用品代を抑えるためにふるさと納税を活用するのも一つの方法です。

久しぶりにふるさと納税できる喜びをかみしめた話

やみくもに節約するのではなく、何か節約につながる方法がないかアンテナを立てておくことが重要です。良いアイデアが見つかると実行に移すことが大切ですね。

自分ひとりでは、支出の無駄や改善点がわからない人は、プロに相談するのもおすすめ。リクルートが運営する保険チャンネルでは、家計見直しの相談が無料で何度でもできますよ。

保険チャンネルに無料相談してみた体験談

家計簿アプリを有効活用して家計見直しにつなげよう!

家計簿アプリは導入するのは簡単です。でもその後続けるのが難しいんですよね。

でも!工夫次第で、無理なく続けることができます。(はず!自信を持って言えるように、私もがんばる!)

シンプルな支出項目を採用することで、項目ごとにお金を使う傾向やパターンを把握することができます。目標を設定し、定期的にお金の使い方を見直すことで、日々のお金の使い方にも変化が現れることでしょう。

mua
mua

やる気になったタイミングがはじめどき!

具体的な目標を立てる所からぜひ取り組んでみましょう。

軌道にのってくると、家計簿と向き合うのが楽しくなりますよ!

コメント