
子供用のSuicaってオートチャージできる?
現金チャージがめんどうで…。
子供用Suicaは、改札を通ると自動で子供料金で精算される便利なアイテム。
でも、キャッシュレス派で現金を持ち歩かない親にとって、現金チャージは手間ですよね。
「オートチャージできたらよいのに」と思いますが、子供用Suicaでは残念ながらオートチャージは使えません。
実は私は最近まで現金でチャージし続けていました。でもよく調べてみたら、

ビュー・スイカカードを持っていれば、クレジットカードでチャージができることを発見!
筆者は電車バスに乗る時だけ、ビュー・スイカカードを使っています。オートチャージ機能がめちゃくちゃ便利です。
先日、娘と出かけた帰り「娘のSuicaの残高が足りない!でも現金持ってない!(オイ)」ということがありまして。
自動券売機で支払いの際ビューカードを入れたら、普通にクレジットチャージができてびっくり!

もっと前から知っていれば(涙)
クレジットカードでチャージできると、現金用意しなくて良いしポイント貯まるしで良いことばかり!
今回は、子供のSuicaにクレジットカードでチャージする方法についてまとめてみました。
Suicaの種類と特徴

Suicaは、鉄道やバス、買い物で使えるJR東日本のICカードです。
カードタイプには、以下の3種類があります。
大人用 | こども用 | |
---|---|---|
Suica定期券 | 〇 | 〇 |
My Suica(記名式) | 〇 | 〇 |
Suicaカード | 〇 | 無し |
Suicaと携帯情報端末がひとつになった「モバイルSuica」もありますが、小学生向けではありません。

「My Suica(記名式)=子供用suicaとして解説していきますね!

子供用Suicaを改札機でタッチすると、自動的に乗車区間の小児運賃で精算されます。

改札機を通るときに「ピヨピヨ♪」と可愛い音が鳴ります。
わざわざ券売機で切符を買う必要がないので、めちゃ便利ですよね!バスでも普通に使えます。
中学生になるとこども用Suicaカードから大人用に切り替える必要があります。Suicaエリア内にある「みどりの窓口」か多機能券売機で変更できますよ。
長女は、中学に進級した4月友達と電車で出かけるときに多機能券売機で自分で変更したようです。

まだ子供なのに、いっちょ前に大人料金とられるなんて。ちょっと解せないですね。
<その後…>長女の塾通いが始まり、電車&バス料金がバカにならなくなってきたので、モバイルSuicaを導入することに。検討結果をまとめました。
JRE POINTに登録すると乗車ポイントがたまる
JRE PONTに子供のSuicaを登録すると、乗車ポイントがたまることをご存じですか?
JRE POINTは、東日本旅客鉄道が運営するポイントサイトです。JR在来線に乗車すると、200円ごとに1ポイントたまりますよ。
普段あまり電車に乗る機会がない方でも、ちりつもでポイントが貯まりますから、登録しておいて損はありません。なにより、大人のたまったポイントを子供のJRE POINTに移行し、子供用Suicaにチャージする、といった使い方もできます。
子供用のSuicaにチャージする方法は2種類

子供用のSuicaにチャージする方法は主に以下の2種類です。
- 現金でチャージする
- クレジットカードでチャージする
現金チャージは、子供だけでお出かけするときに便利。現金を持たせれば、自動券売機で自分でチャージできますね。
子供用のSuicaにクレジットカードでチャージする方法は、キャッシュレス派で「現金をできるだけ使いたくない」という人におすすめです。
ただし、チャージに利用できるクレジットカードはビューカードのみ。他のクレジットカードが使えないのは残念ですね。
ビューカードは年会費がかかります。ですが、正しく選択すればビューカードを年会費無料で使い続けることができますよ。筆者は年会費を払わずにビューカードを愛用しています♪
子供用のSuicaにクレジットカードでチャージする方法

ビューカードを使って子供のSuicaにクレジットカードからチャージする方法を紹介します。
クレジットカードでチャージできるのは以下の2か所です。
- 多機能券売機(黒色の券売機)
- エキナカATM「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)
多機能券売機でチャージする方法を紹介します。Suicaを入れる場所と、クレジットカードを入れる場所は同じです。

- 自動券売機・多機能券売機にSuicaを入れる
- 画面表示に従って入金金額を選択する
- ビューカードを入れる
- 暗証番号を入力する
- ビューカードが戻ってくる
- チャージが完了すると、Suicaが戻ってくる
無事チャージし終わると、しっかり領収書が出てきます。


小学生の次女が電車に乗るのはほぼ私が一緒の時なので、残高が少なくなったタイミングで、クレジットカードチャージしています。
長女は、タイミングが合えばクレジットチャージ。でも友だちと遠出したり電車で塾に行ったりと私がいない時に電車に乗る機会が増えてきたので、Suicaケースに常に1,000円札を入れています。
子供用のSuicaに現金でチャージする方法

一番なじみがある現金チャージ。チャージできるのは以下の3か所です。
- 多機能券売機
- コンビニ
- 駅構内の精算機

コンビニでもチャージできるのは便利ですよね!
ただ、現金しか対応してないのが残念。
子供用Suicaに関する疑問

子供用Suicaはどこで買える?
子供用SuicaはJR東日本の駅の「みどりの窓口」で購入できます。
購入の際は、子供の本人確認できるもの(保険証など)が必要です。申込用紙に必要事項を記入し、本人確認ができれば手続き完了です。
※家族が代理で購入できますが、その際も子供の本人確認できるものが必要です。

本人確認が必要だから、自動券売機では買えないんですね。
新学期(特に4月)は込み合うので、避けた方が無難ですね。
子供用Suicaはオートチャージできる?
子供用Suicaはオートチャージができません。
理由は、記名Suicaとクレジットカードの名義人は一致させないといけないからです。
小学生名義でクレジットカードは作れないのでオートチャージの設定ができないんですね。
クレジットカードで子供用Suicaにチャージしたい場合は、親のビューカードを使って駅の券売機でチャージしましょう。
まとめ

子供用のSuicaにクレジットカードでチャージする方法について解説しました。
現金でのチャージももちろん便利ですが、クレジットカードを利用することでポイントが貯まるなどのメリットもあります。
特にキャッシュレス派の人にとっては、クレジットカードでのチャージが非常に便利です。
以下に、子供用Suicaにクレジットカードでチャージする際のポイントをまとめます:
- ビューカードの利用:ビューカードを使えば、こども用Suicaにチャージできます。
- 多機能券売機とVIEW ALTTE:クレジットカードでのチャージは、多機能券売機やエキナカATM「VIEW ALTTE」で行えます。
- チャージの上限:チャージできる金額は2万円までなので、計画的に利用しましょう。
- 紛失時の対応:万が一Suicaを紛失した場合でも、駅で手続きをすれば再発行が可能です。
こども用Suicaは、日常のお出かけに非常に便利なツールです。

ぜひこの記事を参考にして、クレジットカードを使った賢いチャージ方法を試してみてください!
コメント