【特典に釣られてOK?】オクトパスエナジーは怪しいのか他社と比べてみた!

オクトパスエナジー評判とは 水道光熱費

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

最近よく目にする「オクトパスエナジー」。

でも、実際のところ、

悩める女性
悩める女性

オクトパスエナジーって怪しいのでは?

本当にお得なの?


そう思って検索した方も多いのではないでしょうか。

私自身、電力会社の乗り換えを何度も経験してきましたが、今回「オクトパスエナジーの特典」にちょっと心を動かされました。

実際、いま契約しているエバーグリーン電気では特典を受け取ったばかり。次は毎月300マイルがもらえる「ANAでんき」への切り替えを考えていたところでした。

でも──オクトパスエナジーの“お得感”と“怪しさ”がどうにも気になる…!

この記事では、そんな私が

  • オクトパスエナジーの評判や料金体系を徹底調査
  • 東京電力・ANAでんきなどと比較
  • 「乗り換える価値があるかどうか」

をリアルに検証した内容をお届けします。

mua
mua

読み終えるころには、「本当に自分に合った電力会社」がわかるようになりますよ。

電力会社の乗り換えを考えるときは、「料金」「特典」「環境面」など、いろいろな要素を比較するのが大切です。

\わが家に合った電力会社を見つけるなら/

▶[エネチェンジで料金を比較する]

※紹介コードなどの特典は、記事の後半で詳しく解説しています。

オクトパスエナジーは怪しい?基本情報からわかる安心感と信頼性

オクトパスエナジートップ画面
画像:オクトパスエナジー公式サイトより引用

オクトパスエナジーは、イギリス発の再生可能エネルギーに特化した電力会社です

事業開始からわずか8年で世界で約800万以上の世帯に再生可能エネルギー由来の電力を提供しており、現在は以下8か国で電力小売事業を展開中。

  • イギリス(本社)
  • ドイツ
  • スペイン
  • イタリア
  • フランス
  • 米国
  • ニュージーランド
  • 日本
mua
mua

日本では、2021年に東京ガスとの合弁会社「TGオクトパスエナジー」を設立し事業を開始。

外資系の先進的なベンチャーでありながら、日本では大手の後ろ盾があることから、信頼性にも一定の安心感があります。

提供プランは非常にシンプルで、以下の2種類がメインです。

シンプルオクトパス
  • 基本料金0
  • 使った分だけ支払う従量課金制
  • 例:東京エリアでは1kWhあたり30.35円(例:東京エリア・2025年8月時点
  • 燃料費調整額なしで価格が安定
  • 電気使用量が多い家庭ほどお得に
  • 契約から12カ月で「グリーンオクトパス」へ自動移行
グリーンオクトパス
  • 再生可能エネルギー100%由来の電力
  • 環境に配慮したライフスタイルを目指す方向け
  • 料金は標準的だが、再エネ利用に価値を感じる人に人気
mua
mua

また、アプリやマイページから電力使用量や料金をリアルタイムで確認できるなど、デジタルでの利便性も高い点が特徴です。

実際の評判・口コミはどう?トラブルやサポートの実態もチェック

SNSや価格比較サイトでの口コミを調査すると、「料金が安い」「エコで良い」といったポジティブな声がある一方で、「安くならない月もある」「紹介制度に抵抗がある」といった指摘も見られました。

良い口コミ・評価
  • 「電気代が安くなった」
  • 「再生可能エネルギーの電力を使えて環境に良い」
  • 「サポートの回答が早くて安心感がある」
  • 「LINEでやりとり出来て便利」
  • 「キャッシュバックがお得」
気になる口コミ・評価
  • 「燃料費調達費なしのプランが、12ヵ月限定なのが残念」
  • 「紹介制度で名前が表示されるのが嫌」
  • 「思ったほど安くならない」
  • 「ネオン調の色味が怪しい」
mua
mua

わが家も最初は不安でしたが、エネチェンジで比較したうえで申し込みました。使用量によっては割高になるケースもあるため、事前にしっかりとシミュレーションするのが安心です。

話題になってるけど…SNSで見かける理由は?怪しさを検証

最近X(旧Twitter)やInstagramでよく見かける「オクトパスエナジー紹介キャンペーン」の投稿。気になって検索した方も多いのではないでしょうか。

注目されている理由はズバリ、紹介キャンペーンの特典が非常に手厚いことです。

紹介キャンペーンの仕組みと注意点

オクトパスエナジーでは、紹介コードを使って新規契約すると、紹介した側・された側の両方に8,000円の割引がプレゼントされます(電気料金から自動的に割引されます)。

ただしこのキャンペーン、申し込み時に「紹介者の下の名前」が表示される仕様となっており、SNS上ではこの点が賛否を呼んでいます。

「特典は魅力だけど、知らない人の名前が表示されるのはちょっと不安…」
「紹介者の電気代を浮かせるためだけじゃないの?」

といった声も一部では見られます。

名前表示が気になる人には、エネチェンジ経由がおすすめ

エネチェンジトップページ(公式サイト)
画像:エネチェンジ公式サイトより引用

筆者自身が電力会社の乗り換えの際に毎回使っているのは、比較サイト「エネチェンジ」です

エネチェンジを経由して申し込めば、最大28,000円相当の特典)を受け取ることができます。
※東京電力エリア・40Aで契約した場合

mua
mua

実際に筆者も過去に何度もエネチェンジを利用して乗り換えており、特典の受け取り実績もあります。

過去の電力会社の乗り換え体験談はこちらの記事も参考にしてください♪

エネチェンジ経由のキャンペーン条件(2025年8月時点)

エネチェンジ経由でキャンペーン特典を受取る条件や注意点を整理しておきましょう。

  • キャンペーン特典は地域と契約アンペア数によって異なる
    例)東京電力エリア:30A以下 27,500円、40A 28,000円、50A 27,500円、60A以上 25,000円
  • 9カ月間の電気料金支払い額がキャッシュバック金額を超えること
  • 新規に契約した方が対象(※引越しによる電気切替の場合は特典が異なる)
  • 紹介キャンペーンとは併用不可
mua
mua

条件こそあるものの、満たせば2万円以上のキャッシュバックが確実に得られるのは大きなメリット。

【比較】オクトパスエナジーの料金は本当に安い?仕組みと注意点

エネチェンジで「節約額No.1」と表示されるオクトパスエナジー。筆者もエネチェンジでシミュレーションしてみた所、1位に表示されたのがオクトパスエナジーでした。

ですが「なぜ安いのか?」という仕組みを知らないと、不安になりますよね。まずはその料金体系をシンプルに解説します。

シンプルオクトパスの特徴

シンプルオクトパスの特徴
  • 基本料金:0
  • 電力量料金:30.35円(例:東京エリア・2025年8月時点
  • 燃料費調整額:0円(※契約から12カ月間限定)
  • 再エネ賦課金:請求あり(どの電力会社も同額)

電力量単価は一律30.35円/kWh。使用量が多くなるほどお得度が高くなる設計です。

さらに大きな特徴が、初年度に燃料費調整額が一切かからないこと。たとえば筆者が以前契約していたエバーグリーン電気では、2025年1月の調整単価が11円/kWhとなり、月に4,000円以上も高くなることがありました。

mua
mua

その点、オクトパスの「燃料費調整額0円」は料金の見通しが立てやすく、家計管理がしやすいのもメリットです。まさにシンプル!

他社(エバーグリーン・東京電力・ANAでんき)との比較で見えた違い

オクトパスエナジーの料金体系を理解したところで、次に気になるのが「他社と比べて本当に安いのか?」という点です。

そこで今回は、筆者が現在契約中のエバーグリーン電気、全国的に標準価格の基準とされやすい東京電力、そしてマイルが貯まる電力サービスとして人気のANAでんき、以上3社の料金構成を詳しく比較してみます。

オクトパスエナジー
エバーグリーン電気東京電力
「従量電灯B」
ANAでんき「でんきM(東京D・2)」
シンプルオクトパスグリーンオクトパス
基本料金(40A)0円1,262.8円1,137.16円1,247円1246円99銭
電力料金120kWhまで30円35銭18.98円19円69銭29円80銭29円79銭
12kWh~300kWh24.10円24円55銭36円40銭36円39銭
300kWh~27.44円27円44銭40円49銭40円48銭
燃料費調整額0円あり
※上限なし
あり
※上限なし
あり
※上限あり
あり
※上限なし

このように表にまとめてみると、東京電力とANAでんきの電力料金はほぼ同じであることがわかります。エバーグリーン電気の安さが際立ちますね。

mua
mua

でもネックになるのが、最後の燃料費調整額。これが毎月の電気代に大きく影響することが、この後のシミュレーションで明らかに!

エネチェンジの結果を検証してみた。リアルな電気代比較

エネチェンジで「一番安い」と表示されたオクトパスエナジー。

エバグリーン電気とオクトパスエナジー比較結果(エネチェンジ)

でも筆者としては、「本当にお得なの?」と少し疑問がありました。

そこで、実際に筆者宅の過去1年間の電気使用量と請求内訳を書き出し、「オクトパスエナジーだとしたらいくらになるのか?」請求金額をシミュレーションしてみました。

過去の請求金額(筆者撮影)

結果はエネチェンジのシミュレーション内容と一致したので納得。

ということで、エバーグリーン、東京電力、オクトパスエナジーの、エネチェンジシミュレーション結果を再度並べてみます。

現在のプラン
(エバーグリーン電気)
東京電力オクトパスエナジー切替後
電気代基本料金13,644円14,964円0円
電力量料金78,346円116,988円108,855円
燃料費調整費など34,695円-23,244円-1,531円
再エネ賦課金13,705円13,705円13,705円
容量拠出金相当額0円0円0円
エネチェンジ限定特典キャッシュバック-28,000円
合計(1年間)140,390円122,413円93,029円

ショックだったのが、東京電力よりエバーグリーン電気の方が高いということ。燃料費調整費に上限がないのは恐ろしいですね。

そして、その燃料費調整額がかからないオクトパスエナジー、やはり強いです。

また、ひとつ気になったのが、シミュレーション結果のプランが「シンプルオクトパス2024-10」と表示されていること。電力量料金の単価は31円60銭とあります。公式サイトに記載されている2025年8月現在の価格(30円35銭)より少しだけ高いですね。

まとめます。

  • とにかく今すぐ節約したい → オクトパスエナジー(エネチェンジ特典)
  • マイルを継続的に貯めたい → ANAでんき
  • 将来的に安定重視 → 東京電力

燃料費調整額に対する考え方については、オクトパスエナジー公式サイトでわかりやすく解説されています。

結論:直近1年はオクトパスエナジーが現実的にお得

筆者は正直、ANAでんきに傾いていました。マイルが貯まるのは大きな魅力です。

でも今は目の前の節約優先。オクトパスエナジーの28,000円キャッシュバックと、燃料費調整ゼロという強みは、今の状況にぴったりでした。

特典目当てで電力会社を渡り歩いてきたからこそ言えます。特典が魅力でも、料金の中身を見ないと後悔する

そのうえで、今オクトパスエナジーを選んだのは、「シンプルで安く、1年間は確実に得だから」。

mua
mua

特典がもらえる条件も8カ月継続と、わりとゆるい方。ダメなら潔くANAでんきか東京電力に切り替える──そんな柔軟な考えで乗り換えてみます!

電力会社の切り替えは手続きも簡単で、いつでも戻せます。まずは「試してみる」感覚でOK。数カ月使ってみて納得いかなければ切り替える。柔軟に選べるのが、自由化の魅力でもあります。

実際に申し込んでみた|契約から使って感じたリアルな感想

というわけで。

早速、エネチェンジ経由でオクトパスエナジーに申し込みました。キャッシュバック特典についてもしっかり記載されており、安心感がありました。

オクトパスエナジー申し込み画面(筆者撮影)
画像:オクトパスエナジー申し込み画面(筆者撮影)

申し込みはいたって簡単。現在の電気料金明細を見ながら、お客様番号等を入力。なお、今回から契約者名は主人から私の名前に変更しました。

申し込みは驚くほどあっという間に終了。すぐに契約内容が記載されたメールと、CEOからのご挨拶メール(!)が届きました。

mua
mua

わが家の場合は8月23日に契約して、9月2日には切り替わるとのこと!わずか10日後にはスタートです!

オクトパスエナジー申し込み内容
画像:オクトパスエナジー実際の申し込み内容(筆者撮影)

契約電流は30Aとあります。公式のQ&Aを確認すると、現契約のアンペア数が引き継がれるとのこと(現契約は40A)。しばらく様子を見ることに。

その後、マイページにもすぐにアクセス可能に。右上の「まるい窓」ではタコがぷかぷか泳いでいて、思わずクスッとしちゃいます。

mua
mua

最初は「怪しいかも」と思っていたこのキャラも、使い始めると妙に愛着がわいてきました(笑)

オクトパスエナジーマイページ
画像:筆者オクトパスエナジーマイページより引用

最初は、この色合いもキャラも全部「怪しい」なんて思ってましたが、契約したとたんタコのキャラに愛着がわいてきました(笑)

<9月17日更新>
予定通り、9月2日からオクトパスエナジーの契約が開始されました!

使用量もグラフで日ごとに表示されて、とても見やすい設計。家計管理にも役立ちそうです。

オクトパスエナジー電気使用量(筆者撮影)
画像:オクトパスエナジーマイページより引用

実際に契約して気づいたこと(体験談は別記事で公開予定!)

実際に使ってみて「事前に知っておきたかった…!」と感じた点もいくつかありました。

  • 切り替えタイミングに注意!
     我が家は9月2日からオクトパスエナジーの契約が開始されたのですが、9月1日は前の電力会社(エバーグリーン)扱いだったため、その1日分の基本料金が別途発生してしまいました。日付をまたぐ切り替えはちょっと要注意です。
  • 契約アンペアが前のままだった!?
     マイページで契約アンペアを確認すると3週間たっても「30A」のままに…。実際は「40A」で契約していたはずなので、心配になってサポートに問い合わせてみたところ、すぐに丁寧な返信があり、対応もスピーディーでした。
    好感度がかなり上がりました◎

こうしたリアルな契約後の気づきや、サポート対応の実体験については、別記事にて詳しくご紹介予定です!

mua
mua

更新したら、アメブロでも速報を出す予定なのでお楽しみに♪

【まとめ】オクトパスエナジーはこんな人におすすめ!

この記事では、オクトパスエナジーの評判や料金の仕組み、東京電力・ANAでんきとの違いを比較しながら解説してきました。

結論として、オクトパスエナジーは「初年度に限れば、確実にお得な電力会社」です。

特に注目すべきポイントは以下の通りです:

  • 基本料金ゼロ・燃料費調整ゼロ(12カ月限定)
  • エネチェンジ経由で最大28,000円の特典あり
  • 年間電気代の比較でも他社より圧倒的に安い結果に

筆者自身も、当初はANAでんきでマイルを貯めようと考えていましたが、家計の節約を最優先にして、まずはオクトパスエナジーに乗り換えることに決めました

今すぐできるアクション
  • しっかり節約したい方 → エネチェンジ経由で最大28,000円もらえる
  • 8カ月の継続に不安がある方 → 2カ月目に確実に8,000円もらえる【紹介リンク】から申し込むのもアリ♪

「8カ月も待てない」という方は筆者の紹介リンク経由で申し込みしてもらえれば、8,000円が割引になります。

👉 筆者の紹介リンクはこちら(※下の名前が紹介相手に表示されます)

mua
mua

電力会社の乗り換えは気軽にできるうえ、見直すだけでも家計が大きく変わります。

特典の活用と料金の中身、両方をしっかり見極めて、自分に合った選択をしてくださいね。

あわせて読みたい

▶ 電力会社の乗り換えを検討中の方へ
電力会社の乗り換えは後悔する?何度も切り替えた私が感じたデメリットとは

▶ マイルを楽して貯めたいならこちらもチェック
ANAマイルが簡単に貯まる仕組みのつくり方

▶ ポイントを賢く使って食料品をお得に!
ウエルシアのポイント貯め方完全ガイド!WAON POINTでお得にウエル活する方法

コメント