povo 0円運用レビュー!小中学生のスマホに最適!子ども2人の実践体験と注意点まとめ

通信費

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

悩める女性
悩める女性

povoって本当に0円で使えるの?

使わなかったら勝手に解約されるって本当?

お得にスマホを使いたくて調べ始めたけれど、povoの仕組みがわかりづらくて不安…。

そんな方は多いのではないでしょうか。

我が家も同じでした。

子どもにスマホを持たせるタイミングで、コストをできるだけ抑えたくてpovoを検討。実際に小学生と中学生の子ども2人がpovoを使っており、現在も0円運用を継続中です。

…とはいえ、筆者自身が180日ルールに引っかかりそうになった失敗経験もあり、注意点も見えてきました。

この記事では、povoを本当に0円で維持するための条件や運用テクニックを、筆者の体験談を交えながら、わかりやすく紹介していきます。

mua
mua

povoの仕組みを正しく理解すれば、子ども用スマホやサブ回線を“実質0円”で安心して運用することが可能に。

最後には紹介コードを使ったお得な始め方も紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。

povoって0円で使えるの?仕組みと注意点を解説

povo(ポヴォ)は、auが提供するオンライン専用プラン。使用する回線は、もちろんau回線です。

「基本料金0円」というインパクトのあるプランですが、実際にはどういう仕組みで成り立っているのでしょうか?

povoの料金体系は使った分だけ課金の「トッピング制」

povoは、基本料金が0円で、Wi-Fiのない環境でも使えます。ただし通信速度は128kbpsと低速。通話は30秒22円かかります。

通信や通話などをより快適に使いたい時だけ「トッピング」と呼ばれるオプションを購入して使うスタイルです。

たとえば以下のようなイメージです。

トッピングの例料金(税込)
データ使い放題(6時間)260円/回
データ使い放題(24時間)330円/回
データ1GB(7日間)390円/回
5分かけ放題(30日間)550円/月
通話かけ放題(30日間)1,650円/月
※かけ放題トッピングを購入しなくても通話はできます(通話料:30秒あたり22円)

このように、必要なときだけ料金を払う=使わなければ0円というのがpovoの特徴です。


注意点:180日以上「トッピング無」だと強制解約の可能性あり

0円で維持できるとはいえ、povoには「180日ルール」があります

公式サイトにも明記されていますが、以下のような条件に該当すると、回線が利用停止または契約解除される可能性があります。

「データ専用」プランは長期間(180日間)トッピング未購入の場合の利用停止の対象となりますか?

⇒はい、トッピング有効期限の翌日から180日以上有料トッピングの購入などがない場合、メール等にて事前にご連絡のうえ、利用停止・契約解除となります。

povo「よくあるご質問」より

つまり、半年に1回以上は何らかの有料アクションが必要ということです。

0円運用するなら、この「180日ルール」を絶対に把握しておくべき

「基本0円だから放置しても大丈夫」と思って使っていないと、ある日突然「回線が使えない!」ということになりかねません。

povoを0円で長く使いたいなら、

  • 最低でも半年に1回はトッピングを購入する(最安260円から)
  • またはSMSや通話を1回使うなど、軽くでも通信を発生させる

これだけで契約解除は回避できます。

povoを0円で維持するには?180日ルールと我が家の失敗談

povoを「0円で持てるスマホ」として活用するためには、180日ルールへの理解が不可欠です。

この章では、0円維持の具体的な方法と、筆者が実際にやらかしかけた失敗談を紹介します。

povoを0円で維持する2つの方法

povoの0円運用は、「まったく使わない」のではなく、最低限の利用を半年に1回すればOKというのがポイントです。

方法①:半年に1回だけトッピングを購入する

povoでは、「通話トッピング」や「データ使い放題」など、安価なトッピングが用意されています。

  • 例:通話トッピング(550円/月)
  • 例:データ使い放題(260円/6時間)

これらを半年に1回購入すればOK。例えば、データ使い放題なら、1年あたり520円の支出で0円維持が可能になります。

方法②合計660円(税込)を超える通話料・SMS送信料が発生する

実は、トッピング購入でなくても「通話料」「SMS送信料」の合計が660円(税込)を超えていれば、利用停止の対象外となります。

ちなみにそれぞれの料金は以下のとおり。

  • 通話料:30秒あたり22円
  • 国内SMS利用料:1通あたり3.3円[70文字まで]

【実話】180日ルールを忘れていた筆者の失敗談

実は私、子ども用に契約したpovo回線のうち1つで、うっかり180日以上トッピングも通信もしていなかったことがありました。

実際に出先でトッピングしようとしたら謎のエラーメッセージが。しかも、

「あれ…低速通信すらできない!」

調べたところpovoから「このままだと回線が停止される可能性があります」という警告メールが届いていたのをスルーしていました。

慌てて警告メールに記載のサポートに問い合わせ。急遽データトッピングを購入できるようにしてもらい、強制解約を回避できました。(夜間だったのにすぐに対応してもらえたのを覚えています。絶対システムではなく人が対応してると思うんですよね…)

このとき思ったのは、

  • 0円運用できるけど、トッピング忘れるとアウト

ということ。

以降は、カレンダーに半年ごとのリマインダーを登録し、忘れずにトッピングを買うようにしています。

mua
mua

「povoはほぼ無料」といわれるのも納得。

povoは“0円維持できる”けど“0円放置は危険”と覚えておきましょう

povoを子どもに使わせた体験談|メリットと注意点

我が家では、小中学生の娘2人にpovo回線を使わせています。

「0円でスマホが持てる」という点に魅かれて導入しましたが、思っていた以上に便利で、今では家庭内の定番回線になっています。

長女:0円楽天モバイル→povoに乗り換え

もともとは楽天モバイルが0円で提供されていた時期に、無料の番号をゲットして使わせていました。楽天の0円廃止にともない、povoへMNPで乗り換え。

端末は当時入手したSIMフリースマホをそのまま継続利用しています(シャープのAQUOS)。

現在は、LINE登録・通話やモバイルSuicaの利用も問題なくこなせており、「無料なのにここまでできるの?」というほど使い勝手が良好です。

次女:メルカリで新品SIMフリースマホを購入→povoで運用開始

次女には、メルカリで購入した新品のSIMフリースマホを用意しました。機種は長女と同じくシャープのAQUOSです。

最初からpovoの0円運用を前提にしていたので、端末コストは抑えつつ、「子どもにスマホを持たせておきたいけど、費用はかけたくない」という親の理想にぴったりでした。

利用シーン:こんなことが無料でできています

実際に子どもたちが使っている主な用途は以下の通りです:

  • LINEの新規登録&トーク、無料通話
  • ネットサーフィン(調べもの・検索)
  • ファミリーリンク(Googleの保護者管理アプリ)
  • 長女のみ:モバイルSuicaでの電車利用&チャージ

これらの操作はすべて、povoの無料の「低速通信モード(最大128kbps)」でも問題なく利用できています。

唯一の注意点として、YouTubeなどの動画コンテンツの再生は低速通信ではほぼ無理です。(読み込みが終わらず再生できない or 動きがカクカクでイライラ)

とはいえ、Wi-Fi環境下では普通に再生できるため、「外では使わせたくない」「動画漬けにさせたくない」という親にとってはむしろメリットに感じます。

トッピングするのはどんなとき?

普段は0円運用ですが、状況によって一時的にトッピングを購入することもあります

我が家では、次のようなシーンでトッピングを使っています。

  • 家族で遠出や長時間のお出かけをするとき
  • 長女が友達と出かける日で、連絡手段を強化しておきたいとき
  • ディズニーなどの人混みで、スマホをしっかり活用してほしいとき(地図や連絡のため)

このように、必要なときだけ最小限のトッピングを購入することで、0円を維持しながら実用性も確保できています。

povoはこどものスマホデビューに最適

povoは、「子どもにスマホを持たせてみたいけど、毎月の料金はかけたくない」というご家庭にぴったりです。

電話番号が持てて、LINEも登録できて、Wi-Fiのない外出先でも連絡が取れる。

必要になったときだけトッピングを買えばいいので、親側の管理もしやすいのが大きな魅力ですね。

povoと他の格安SIMを比較|子ども用・サブ回線に向いているのは?

povoは「基本料金0円」が魅力の回線ですが、格安SIMには他にもたくさんの選択肢があります。

特に子どもに持たせるスマホや、サブ回線として運用する場合、povoと他社の違いを知っておくと選びやすくなります。

ここでは、筆者も実際に使っているIIJmioをはじめとした代表的な格安SIMと、povoの違いを比較してみます。

povo vs IIJmio|料金の継続性と通話重視で比較

最初に、我が家も夫婦で9年愛用しているIIJmioとの比較から。

項目povoIIJmio(ギガプラン)
月額基本料0円音声SIM:850円〜(2GB)
データ通信トッピングで都度購入(例:6時間使い放題で260円/回月額に含まれる
通話料22円/30秒
トッピングで5分かけ放題等あり
11円/30秒
メリット基本0円で維持可能、必要時のみ課金安定した通信+月ごとの使用量が決まっている人に最適
デメリット180日ルールあり、継続運用に手間最安でも毎月固定費が発生

IIJmioは、継続的に通信や通話を使う人には安定感があるプランです。

ただし、「全く使わない月もある」「番号だけ持っておきたい」といったニーズにはpovoが優れています。

IIJmioギガプランの体験談はこちら

povo vs LINEMO|LINE特化ならLINEMOもあり?

もうひとつの選択肢として、LINEの通話・トークが通信量にカウントされないLINEMO(ラインモ)ミニプランも人気です。

項目povoLINEMOミニプラン
月額基本料0円990円(3GB以下)
LINE利用でデータ消費ありなし(LINE使用は通信量ノーカウント)
子ども向けおすすめ度★★★★☆(コスト最優先)★★★☆☆(LINE中心の使い方向け)

LINEの通話・ビデオ通話をたくさん使う予定があるなら、LINEMOも検討の余地あり

mua
mua

ただしコスト面ではやはりpovoの0円維持が最も優秀です。

結論:使い方次第でpovoが最適な選択になる

  • 「番号だけ持ちたい」「月に数回だけ使う」→ povoが最適
  • 「データ通信を毎月使いたい」→ IIJmioやLINEMOも検討
  • 「子どもにスマホを持たせたいけど、費用は抑えたい」→ povoが圧勝

筆者の家庭では、子どもの利用頻度が少ないこと&Wi-Fi環境が整っていることから、povoの0円運用で十分すぎる結果になりました。

povoの紹介コードを使って契約する方法

povoでは、契約時に「紹介コード」を入力すると、お得な特典がもらえるキャンペーンを実施しています。せっかく契約するなら、紹介コードを活用してお得に始めましょう。

紹介コードとは?

povoユーザーが発行できる個別のコードで、新規契約者がこのコードを使うと両者に特典がもらえます。特典内容は時期によって変わりますが、たとえば以下のような内容です。

  • データ100GB(3日間)×1回分
  • データ使い放題(24時間)×5回分※期間内に初めてデータトッピング購入で

※特典内容は変更になることがあるため、申し込み時に必ず公式アプリで確認してください。

紹介コードの使い方

紹介コードは、povoのアプリで新規契約する際に入力できます。

  1. povoアプリをインストールする
  2. 新規回線申し込みを選択
  3. 「キャンペーンコード/ご紹介コード」の欄に紹介コードを入力する(※下記に記載)
  4. [適用する]をタップ

コードの入力は契約時のみ可能です。後からの入力や、コードなしで進んだ場合は特典が受け取れないので注意してください。

紹介コードはこちら(自由にお使いください)

以下に、筆者の紹介コードを掲載しておきます。povoに興味がある方は、よければこちらを使ってお得にスタートしてみてください。

▼muaの紹介コード▼
M0AIN57V

mua
mua

使っていただけると、筆者にも特典が届く仕組みですが、強制ではありませんのでお気軽にどうぞ。お互いの個人情報が伝わることはありませんのでご安心を♪

  • 1つ目の特典「データ100GB(3日間)」は、SIMが有効化された日から3日間となります。期間は選べないため、確実にデータを使いたい日を狙ってSIMを有効化することをお勧めします。

まとめ:povoは0円で番号を持てる!子ども用・サブ回線に最適な選択肢

povoは、正しい使い方を理解すれば本当に「基本料金0円」でスマホを維持できる数少ないプランです。

筆者の家庭でも、小学生・中学生の子ども2人がpovoを使っており、LINEやモバイルSuica、ネット検索など、0円でも日常利用に困らない運用ができています。

povoの運用で特に大切なのは、次の3点です。

  • 半年に1回以上、トッピング購入が必要(180日ルール)
  • 通話や動画再生には別途トッピングが必要になることもある
  • 通信量の少ない使い方なら無料の低速通信でも十分対応できる

うまく使えば、子どもに安心して持たせられる番号付きスマホとして、または親のサブ回線や防災用回線として、非常に優秀な選択肢になります。

povoの契約を検討している方は、ぜひ紹介コードを活用してお得に始めてみてください。

▼muaの紹介コード▼
M0AIN57V

mua
mua

必要なときだけ課金、ふだんは0円。

この柔軟なスタイルが、povo最大の魅力です。

コメント