オカネコは怪しい?実際に利用してみたら勉強になったので解説します!

家計管理

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

悩める女性
悩める女性

オカネコの無料家計診断が気になるけど怪しい…

実際に利用した人のリアルな体験談が知りたい

オカネコは、質問に答えるだけで、家計状況を診断してもらったり、お金のプロに直接相談ができるサービスです。気軽にできる反面、その後どうなるのか、気になって登録を踏みとどまっている人もいるかもしれません。無料だからこそ怪しいって思っちゃいますよね。

私はぶっちゃけ「無料でお金のプロに直接相談できるなんてすごくない?」と単純に思ったので、実際に登録をして無料で相談してみました。

mua
mua

結果、とてもためになりました。

2023年まで運用していたiDeCoとNISAを今後どうするか、

方針を決めることができました。

数名の方からアプローチを受けましたが、人によって得意なことや特徴も違います。今回2人のアドバイザーと実際にオンライン面談をうけてみたので、レビューします。お金の悩みは、自分で調べるのも大切ですが、プロの意見を聞くと説得力が違います!

オカネコを上手に使って、家計の悩みをすっきりさせちゃいましょう!

【おすすめ】FP相談予約&面談完了でもれなくギフトチケットプレゼント!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

オカネコは怪しい?

参照元:オカネコ

オカネコ(旧:お金の健康診断)は、スマホやPCで手軽に自分の家計状況をチェックできる、国内最大級の家計診断相談サービスです。

オカネコの特徴は主に以下の3つ。

  1. 料金無料で利用できる
  2. お金のタイプを診断できる
  3. お金のプロに相談できる

オカネコ利用料金は無料です。住んでいる場所や年収などを入力するだけで、同じ地域の同じ年代の人と比較した診断結果を返してくれます

診断結果を元にお金のプロ(アドバイザー)から個別チャットにアドバイスが届きます。そのままチャットでのやりとりも可能。オンライン面談に進むことで、より詳しく話を聞くことができるという仕組みです。

アドバイザーによって得意分野は異なりますが、家計改善や資産運用、保険の見直しなど、色々な悩みに対応できるアドバイザーが揃っています。プロフィールや口コミを見て希望のアドバイザーに相談することも可能です。

サービス開始は2018年11月。その後も順調に利用者数を伸ばし、2023年9月までに60万人以上が利用している、人気のサービスです。

オカネコに関する気になる疑問まとめ

オカネコに関する疑問点と回答をまとめました。

オカネコの運営会社は?

オカネコを運営するのは株式会社400F(フォーハンドレッド・エフ)。2017年設立のスタートアップです。社名はゴッホの生前唯一売れた絵「赤い葡萄畑」の値段(400フラン)が由来です。「赤い葡萄畑」のように、400フランから無限大の価値を築き上げるような会社になりたいとの想いが込められているのだそう。素敵な由来ですね。

同社はオカネコの他、オカネコのプラットフォームを活用したFPやIFA向けのオンライン営業ツール『オカネコBiz』も運営。250社700名以上のお金のプロが登録しています。※2023年4月現在

FPとは…ファイナンシャル・プランニング技能士の略。税金、保険、年金、投資、生活設計などに関する幅広い知識を活かして、ライフプランの設計を行う専門家のこと。

IFAとは…独立系資産アドバイザーの略。証券会社や銀行等に所属せず、中立的な立場で金融アドバイスを行っている人。資産運用や投資のアドバイスがメイン

mua
mua

オカネコを通じて「お金の悩みをもつ人」と「お金のプロ」双方をターゲットにしたプラットフォームを提供しているのですね!

他にも、オカネコマガジンの運営や、無料オンラインマネーセミナーも開催しています。

オカネコの料金はなぜ無料なの?

オカネコは料金がかからず無料で利用できるため「怪しいのでは?」「何か裏がある?」と疑ってしまう人もいるかもしれません。

オカネコが無料で利用できるのはちゃんとした理由があります。オカネコは、登録しているアドバイザー(FP、IFA)側が月額で課金することでデータベースの閲覧やチャットができるシステム。そのため、利用者は無料で家計診断やチャット相談できるのです。

相談回数や人数の制限はありません。何度でも無料で相談できます。

オカネコで提案された保険や金融商品を購入した場合、報酬がアドバイザーに支払われます。

チャットでの相談は無料ですが、チャット以外の利用についてはアドバイザーによって異なるため注意が必要です。オンライン相談も無料で行っている場合が多いですが、中には有料相談を行うアドバイザーも。気になる場合は、面談の前に確認してみるとよいでしょう。

オカネコは診断だけでも参考になる?

診断結果だけでも充分参考になるといえます。入力した情報をもとに、同じ地域の同じ年代の人の支出や傾向を把握できるので、自身の家計改善に役立てることができます。

オカネコ診断結果(例)

診断結果に対するAIコメントを読むだけでも参考になりますし、プロの診断コメントも「なるほど」と勉強になるものも。より詳しくプロに相談したい場合は、プロとのチャットやオンライン面談に進むことをおすすめします。

mua
mua

自分の家計状況を詳しくお話することで、より具体的なアドバイスをしてもらえるからです。

オカネコに入力した個人情報はしっかり管理されている?

オカネコの公式サイトには、「本人の同意なく、個人情報を外部企業に開示することはない」と記載されています。診断結果を自分に近い人と比較するため、生年月日や郵便番号の入力は求められますが、本名や住所は入力する必要はありません。アドバイザーに共有される診断結果には個人が特定できる情報は含まれていませんので安心してください。

ただし、LINEで診断する場合は、LINEプロフィール情報がプランナーに共有されます。本名でLINEを利用している場合は注意が必要です。

mua
mua

診断は「メールアドレスではじめる」「LINEではじめる」の2通りあります。

アドバイザーからのメッセージ配信を止める方法は?

診断結果に対するアドバイスコメントやメール通知は、オカネコの設定ページから止められます。

オカネコにログインし、[設定]>[LINE・メール通知設定]の順に選択し「通知を受け取らない」にチェックします。

LINEで登録している場合は、LINEのフォローを解除することで停止できます。

オカネコは退会できる?

オカネコの退会は、指定のメールアドレスにメールを送ることで可能です。

退会用メールアドレス:support@okane-kenko.jp

メールを確認後、3営業日以内で退会の手続き(登録の解除)が完了します。

オカネコは相談中に保険や金融商品の勧誘をされる?

公式サイトには、以下のように記載があります。

お客様から具体的なご依頼がない限りは、アドバイザーからお客様へ商品を提案することはございませんのでご安心ください。

引用元:オカネコ公式サイト「よくあるご質問」より

私が実際に利用した際は、商品の提案はあっても勧誘されることはありませんでした。必要なければ「参考にします!」のようにお伝えして、お断りしましょう。

オカネコの無料診断を受けてみた!流れをまとめ

mua家の家計状況はどのように診断され、どんなお金のプロと繋がれるのか興味があったので、実際にオカネコで無料診断を受けてみました。無料診断からその後どのような流れでアドバイザーとつながっていくのか、まとめてみました。

❶まずは無料診断

オカネコのトップ画面から[今すぐ診断する]ボタンをクリックします。「LINEではじめる」「メールアドレスではじめる」どちらかを選択します。※以下、メールアドレスで登録した場合の流れを説明します。

ニックネームとメールアドレスを入力、パスワードを設定し、[利用規約に同意して登録する]をクリックします。

メールアドレスの認証が完了すると、診断に必要な情報の入力に進みます。ネコのキャラクターの案内に沿って入力していきます。

聞かれるのは、年収や貯蓄額、投資額、保険金額などです。最後に、今気になっているトピックにチェックし、選んだトピックの気になるところ(悩み)を具体的に入力します。

mua
mua

私は、

「貯金が貯まらない」「資産運用のやり方があっているか不安」

といったことを入力しました。

[診断結果を見る]をクリックすると、診断結果が表示されます。診断結果は、マイページからいつでも閲覧できます

どんな誘惑にも乗りませんタイプと診断されました。

mua
mua

「投資は極力手は出さず、堅実に現金預金を続けているのでは?」

とコメントをもらいました。いや真逆なんですけどね。

年収、年間貯蓄、家賃、投資、保険の5項目について、同じ年齢・環境の人と比較した結果が表示されます。例えば年間貯蓄だと以下のような感じ。貯金より投資に回しているので0円という極端な状況…。

あわせて、この後の流れについてお知らせがありました。

なかなか面白いですね。自分の診断結果が気になる人は、オカネコで登録してみてください。

オカネコで同年代と比較してみる

❷診断後、プロのアドバイザーから続々メッセージが届く

オカネコは診断だけでも充分参考になりますが、せっかくなのでプロのアドバイザーのメッセージを見てみましょう。

診断後1~2日どころか、数秒でメッセージが3件きました。テンプレートっぽい文章だったので、ユーザーが選択した『気になっているトピック』や『指定の入力条件』に一致するユーザーに対して自動で送信されているのかな?と思いました。(あくまでも私の想像ですが)

翌日以降もぽつぽつとメッセージが届き、1週間で6名のアドバイザーさんからコメントをいただきました!

メッセージ一覧の[メッセージを見る]を選択すると、個別チャットに移動し、直接やりとりができるという仕組みです。

❸アドバイザーの口コミをチェックする

個別チャットに入ると、メッセージをくれたアドバイザーさんの口コミがチェックできます。私と同じく40代の女性の口コミを中心に確認してみました。

女性、43歳

不安や疑問に対してわかり易く丁寧に説明頂けて、思い切って相談してよかったと思いました。

女性、32歳

親身にご相談に乗ってくださり、ありがとうございました!漠然と抱えていた不安でしたが、具体的にプランニングしてくださり、とても勉強になりました。次回もどうぞよろしくお願いいたします。

女性、46歳

今必要なお金のこともなんとなく見えてきたのでとても有意義な時間でした。またよろしくお願いします

女性、46歳

説明が大変わかりやすくて良かったです。私の意味不明なたくさんの質問にも優しく答えて下さいました。ありがとうございました。

悪い口コミも探したのですが、見つかりませんでした。どのアドバイザーさんも評判が良いみたいです。「次回もよろしくお願いします」といったコメントが多かったので、みなさん1回だけでなく2回以上続いているようですね。

他の口コミをXで探したところ「メッセージがたくさんくるのが煩わしい」みたいな口コミはありましたが。確かに診断後バババっとメッセージが来るので、人によっては引いてしまうかもしれませんね。

❹気になるアドバイザーがいたら返信してみる

口コミ数が多く寄せられているアドバイザーさん2名に絞って、個別チャットをしてみました。チャットといっても、送られた質問に対する答えを選択肢の中から選ぶというアンケートに近いもの。その答えに応じて自動で次の質問が表示されているようです。最終的には「オンライン無料相談の案内」、「希望日時の選択」という流れでした。

チャットで相談というより、オンライン面談がメインなのかな?と思いました。私は文字でやりとりするより、直接話してがっつり質問に答えてもらいたかったので、迷わずオンライン面談を申し込んでみました♪それぞれ申し込みをした目的は以下の通りです。

1人目…ライフプランシミュレーションを作成してもらえるから

2人目…資産運用アドバイザーが老後資産や教育資金準備のためのポートフォリオを提案してもらえる

オカネコでオンライン面談を受けてみた

面談を受けて、共通していただいたアドバイスは以下2点です。

ひとつ目が「iDeCoは資金拘束期間が長いのでストップすべき」ということ。(必要な時に引き出せないということですね)

そしてふたつ目は、「資産運用は、2024年に始まる新NISAを利用しましょう」とのことでした。(これは勉強しなきゃと思いつつ、正直放置していました)

iDeCoの利用停止は、以前保険チャンネルのFPさんからも言われたことなので、やはり…という感じです。

他にも、資産運用アドバイザーさんに現状のポートフォリオを確認していただき、「ハイリスクハイリターン」とのご指摘をいただいたので、アドバイスをいただきながら今後調整していく予定です。

mua
mua

全体的にリターン重視のイケイケポートフォリオ(笑)だったので、

プロのアドバイスをいただけたのはありがたかったです!

なにより、今の世界情勢について解説しながら、私にも理解できるよう説明してくれるので、

説得力がありました。

結論|オカネコの無料相談は怪しくなかった

オカネコを実際に体験してみましたが、まったく怪しくなかったです。自分に合った相談相手と手っ取り早く出会うのにぴったりの窓口だと思います。(先方も、こちらの条件をみて連絡をしていると思うので)

まだ面談は続いていますので途中ではありますが、オカネコを通じて、とても良いアドバイザーさんにつなげていただいたという印象です。独学で勉強しながら今日まで投資をしてきましたが、プロの目線でリスクやリターンをまとめてくれたので、今後どうすべきかが理解しやすかったです。

ですが、アドバイス内容をそのまま間に受けるのは危険です。いただいた提案内容は自分で理解した上で納得できるようにしっかり勉強して、夫とも話し合いながら、今後の方針を改めて決めようと思っています。

オカネコでプロのアドバイザーに相談してみる

【おすすめ】FP相談予約&面談完了でもれなくギフトチケットプレゼント!

コメント