マイナス金利政策解除で住宅ローンの変動金利は上がる!?

家計管理

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

悩める主婦
悩める主婦

日銀がマイナス金利を解除!?

住宅ローンはこれからどうなっていくの?

このような不安がある方も多いでしょう。

日本銀行は3月18〜19日の金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除を決定しました

この決定により、住宅ローンの金利にいくつかの影響が出る可能性があります。

我が家では住宅ローンを変動金利で組んでおり、今後の金利の動きが気になるところです。そこで、具体的にどう動くべきか、詳しく調査しました。

mua
mua

住宅ローンを組んでいる人は不安を感じるかもしれません。

恐れずに正しく理解することが重要です。

一緒に整理していきましょう!

スポンサーリンク
スポンサーリンク

日本銀行がマイナス金利政策の解除を決定したのはなぜ?

日本銀行は3月18〜19日の金融政策決定会合で、マイナス金利政策の解除を決定しました。その理由を簡単にまとめると以下の通りです。

  • 景気が良くなっている: 日本の経済が回復し、物価が上昇しているため、マイナス金利政策が必要なくなった。
  • 金融機関の収益性: マイナス金利政策が長く続くと、銀行などの金融機関の収益性が損なわれるおそれがある。
  • 円安抑制: マイナス金利政策が円安を促進し、輸入品価格の上昇を招いていた。
  • 金融市場の安定: マイナス金利政策の解除により、金融市場が安定し、投資家や企業が将来の見通しをより明確にできるようになる。

マイナス金利政策を解除後、変動金利はどうなる?

マイナス金利政策を解除すると、変動金利は長い目でみると上昇する可能性があります。これは、マイナス金利政策下では金利が低く抑えられていたため、解除後は金利が上昇する傾向があるためです。

具体的には、マイナス金利政策の解除により、金利が引き上げられることで、変動金利もこれに連動して上昇する可能性があります。ただし、その影響は他の要因によっても左右されるため、一概に上昇するとは限りません。

変動金利から固定金利に乗り換えるべきか?

我が家は現在、変動金利0.6%で住宅ローンを組んでおり、完済予定は2045年です。

今後の金利上昇に備えて固定金利に乗り換えるべきでしょうか?

住宅ローン比較サービスを運営するモゲチェックによると、「変動金利が優位」とのこと

これから変動金利が上がる可能性があるとしたときに、「変動金利と固定金利どっちを選べばいいの?」と疑問を持つ方もいるかもしれません。モゲチェックとしては、それでもやはり変動金利が優位だと考えています。理由は

①住宅ローンは最初の10年をより低金利で通過することが大事であること

②固定の方が有利になるためには、7回以上の利上げが必要になるため現実的ではないこと

引用元:モゲチェック

注目すべきは②の方です。2024年3月時点で変動金利の相場はネット銀行で0.4%。固定金利はフラット35で約1.8%と、その差は1.4%。もし変動金利が1.4%以上上昇する可能性があるのであれば、固定に変更するべきと考えます。

mua
mua

現在借り入れを行っている銀行から

「変動金利を現在の0.6%から1.8%に変更します」と言われたらぶちぎれますよ。

中央銀行による利上げは通常0.25%ずつ。0.25%ずつの利上げがあったとして、変動の金利相場0.4%から固定の1.8%に達するまでは、さらに7回利上げしなければなりません。今後7回も利上げを行うことは考えにくいですよね。

そのため変動金利を継続する方が優位ということになります。

住宅ローンの借り換えはモゲチェック

変動金利を継続したい場合の対処法

我が家は夫が持病を抱えているため、銀行の借り換えができません。団体信用生命保険(団信)に加入できないからです。

「変動金利が上がる前にいまより良い条件銀行に借り換えよう」という選択はありません。このような場合、どのように対処すればよいのでしょうか?

  • 返済額のシミュレーション: 金利上昇時の返済額を事前に把握し、予測される返済額の変動を理解します。
  • 追加返済の検討: 金利上昇時に追加の返済を行い、返済期間を短縮することで金利上昇の影響を軽減します。
  • 予備資金の準備: 予期せぬ金利上昇に備えて、緊急時のための予備資金を準備します。
  • 金利の動向をモニタリング: 金利の動向を定期的にモニタリングし、金利上昇の兆候を早めに察知し、対策を立てます。
  • 専門家のアドバイスを受ける: 金融アドバイザーやローン担当者に相談し、最適な金利上昇への対策を検討します。

これらの方法を組み合わせて、変動金利での住宅ローン完済を達成しながら、金利上昇のリスクに備えることが重要です。

今後の金利上昇に備えて新NISAを始めるべきか?

新NISA(少額投資非課税制度)は、金利上昇に対する資産形成の一つの手段として有効です。

NISAを利用すると、株式や投資信託などの金融商品を非課税で保有でき、将来の金利上昇の影響を受けにくいという特徴があります。

金利が上昇すると、一般的に株式市場も活性化し、その結果NISA口座内の資産も増える可能性があります。

とはいえ、投資にはリスクが伴うため、自身のリスク許容度や投資目標に基づいて慎重に判断することが重要です。

我が家は引き続き変動金利を継続します!

今回、マイナス金利政策の解除による住宅ローンの金利の変動について詳しく調査しました。

変動金利を選んでいる人は、今後の金利の動きに注目しながら金利の上昇リスクを考慮した適切な対策を講じる必要があります。

mua
mua

固定金利への切り替えや新NISAの利用など、

自身のライフスタイルや金融状況に合わせた最適な選択をすることが重要ですね。

具体的に我が家がとるべき行動についても考えました。我が家のように持病があるために住宅ローンの借り換えが難しい場合は、変動金利での完済を目指すべく、金利上昇時の返済額のシミュレーションや追加返済の検討、予備資金の準備などができることとして挙げられます。

住宅ローンの返済計画に不安がある場合は、金融アドバイザーなどお金のプロに相談することも検討してみましょう。保険チャンネルのFPさんは親身になって話を聞いてくれたのでおすすめですよ!

コメント