IIJmio歴7年「夫婦でスマホ料金3000円台」が叶うお得なプランとは?

節約

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

毎月の携帯料金を少しでも安くしたい。

夫婦で契約するとお得になる格安SIMはないかな?

そんな方は、大手格安SIMのIIJmioがおすすめです!

我が家は7年前、夫婦でauから格安SIMのIIJmioに乗り換え、2024年現在も愛用しています。

IIJmioアプリ画面

スマホ代は夫婦合わせて月3,000円台。

同一契約内のギガプラン回線どうしでデータがシェアできる機能のおかげで、過去一度も「ギガが足りず低速通信になっちゃった!」と困ったことはありません。

我が家のIIJmio利用状況
夫婦で20ギガをシェア
  • 夫(主に通勤時往復1時間Youtube利用)
    基本料金:月1,800円
    契約内容:音声SIM×月15ギガプラン
  • 妻(ほとんど家のwifi環境で使用)
    基本料金:月990円
    契約内容:音声SIM×月5ギガプラン
  • プラス通話料。主にLINE通話を使用するため月1,000円以内
    実際の請求金額内訳はこちら
mua
mua

6月3日までお得なキャンペーンを実施しています。
最大6カ月間音声SIMの月額利用料金が
5ギガ:550円

15ギガ:1,360円に!

ここでは、IIJmioのデータシェア・データプレゼント機能の特徴や、便利な活用方法をご紹介します。

\人気スマホをお得にGET!/
スポンサーリンク
スポンサーリンク

スマホ携帯料金を安くしたいなら格安SIMがおすすめ

毎月の携帯料金を安くしたいなら、格安SIMへの乗り換えがおすすめ!

格安SIMの魅力は以下の通りです。

格安SIMの魅力5つ
  1. 低料金: 格安SIMは通常、大手キャリアよりも月額料金が格段に安いです。これにより、毎月の携帯電話料金を大幅に削減できます。
  2. 柔軟性: 格安SIMプランには、データプランや通話プランなどさまざまな選択肢があります。必要なサービスに合わせてプランを選択できるため、個々のニーズに合った料金体系を構築できます。
  3. 利用端末の制約が少ない: 格安SIMは、一般的にSIMロックが解除された端末で使用できます。既存の携帯電話をそのまま利用できるため、新しい端末を購入する必要はありません。
  4. 解約手数料が低い: 格安SIMでは、大手キャリアと比較して解約手数料が低い場合があります。プランを変更する際に高額の手数料を支払う必要がなくなります。
  5. 競争力の高いサービス: 格安SIM市場は競争が激しいため、新しいプランやサービスが定期的に提供されます。これにより、ユーザーはより多くの選択肢から最適なプランを見つけやすくなります。

【格安SIMのおすすめ】IIJmioとは?

参照元:IIJmio公式サイト

mua家では、夫婦で格安SIMのIIJmioに契約しています。

IIJmioは、東京に本社を置く「株式会社インターネットイニシアティブ」が展開する格安SIMサービス。1993年に国内で最初のインターネット接続サービスを開始した、インターネット業界の草分け的存在です。

IIJmioの特徴は、格安SIMの中でも最も低い月額料金。また、大手フルMVNOとして、高い信頼性と安定した通信を提供しており、顧客満足度やシェアの面でもトップクラスの地位を築いています。

MVNO(Mobile Virtual Network Operator)とは…?
自社の通信回線を持たずに、大手携帯電話会社(MNO)から通信設備を借りてサービスを提供する事業者のこと。IIJmioでは、auとdocomoの回線を使用しています。

mua
mua

テレビCMなどを行っていないためなじみがないという人も多いかもしれません。

私も知らなかったのですが、妹がIIJmioユーザーだったので知りました。

家族でお得に使えるということで夫婦で乗り換えました。

IIJmioギガプランについて

参照元:IIjmio公式サイト

ギガプランはIIJmioが提供するサービスのことです。

SIM機能(音声SIM・データSIMなど)ごとに、8種類【2GB・5GB・10GB・15GB・20GB・30GB・45GB・50GB】の中から希望の容量を選べます。

ギガプランの料金表は以下の通り。

音声SIM
音声eSIM
データSIMデータeSIMSMS
2ギガ850円740円440円820円
5ギガ990円900円660円970円
10ギガ1,500円1,400円1,100円1,470円
15ギガ1,800円1,730円1,430円1,780円
20ギガ2、000円1,950円1,650円1,980円
30ギガ2,700円2,640円2,340円2,680円
40ギガ3,300円3,240円2,940円3,280円
50ギガ3,900円3,840円3,540円3,880円
※すべて税込価格/2024年4月時点

2021年4月にサービスを開始した後もプラン内容や価格が改定され、使いやすい内容に進化しています。実際、30GB以上の大容量プランも2024年3月に提供開始した新サービスなんですよ。

おすすめは、私も利用している音声SIM×月5GBプラン

月額基本料金は990 円(税込)です。通話料は別途必要ですが、LINE通話を利用したり、固定電話には極力かけないなど工夫しているので、追加料金が安く抑えられていますよ。

mua
mua

ギガプランの最低利用期間は、利用開始日の翌月末まで

契約期間の縛りがないので「とりあえず始めてみようかな?」という人でも気軽に始めやすいですよ。

格安SIMの料金比較表

参考までに、格安SIMブランド各社の5GB、20GB相当の料金を表にまとめました。

5ギガプラン
データ通信料・料金
20ギガプラン
データ通信料・料金
プラン名
IIJmio990円2,000円5ギガプラン、20ギガプラン
楽天モバイル2,178円楽天最強プラン:3~20GB
ahamo2,970円通常プラン:~20GB
LINEMO2,728円スマホプラン:~20GB
irumo2,827円6GB
すべて税込価格

他の格安SIMブランドの料金と比較しても、IIJmioが安いことがわかります。私のように「毎月5ギガも使わないのに2000円も払いたくない」という人にもIIJmioはおすすめです。

IIJmioのギガプランは「データシェア」「データプレゼント」が無料で使える!

参照元:IIJmio公式サイト

IIJmioギガプランの最大の特徴は「データシェア機能」「データプレゼント機能」が無料で使えること!

同一契約で保有する回線で、ギガをシェアしたりプレゼントしたりできるので家族での利用にピッタリです!

データシェア機能の特徴

データシェア機能を利用すると、同一契約(mioID)かつギガプランを契約している回線でグループを作り、データを分け合えます。

データが余ったら家族とシェアでき、足りなくなったら家族の余った分を使えるので、それぞれのデータを有効に活用できます。

以下のように、用途に合わせて複数のグループが作成できます。「夫婦でシェアするグループ」「子供同士でシェアするグループ」のように親と子供のグループを分けておけば、子供の使い過ぎも防げますね。

データシェア
参照元:IIJmio

毎月の不足分を考慮して家族のプランを選択すれば、グループ内で不足分を補えます。

データプレゼント機能の特徴

データプレゼント機能は、シェアグループを作らず同一契約(mioID)内の他の回線にデータをプレゼントできるサービスです。

データプレゼント

参照元:IIJmio

余ったデータを分け合えるという点ではデータシェア機能と同じです。プレゼント手続きの手間はかかりますが、同じ契約内の回線であれば、データ量を自由に移行できます。

我が家ではデータプレゼント機能を活用

mua家では、夫名義でギガプランを契約し、以下の2回線を利用しています。

  • 夫:【音声SIM】×【15Gプラン】×【ドコモ回線】
  • 私:【音声SIM】×【5Gプラン】×【ドコモ回線】

同一契約内なので2回線合わせて20Gまで使用できますが、シェアグループは作らず、プレゼント機能だけを使っています。知らない間に私の5Gまで勝手に使われると困るからです(笑)

月末、夫のギガの残量が少なくなったタイミングで、「ギガ分けて~」と連絡がきます。私も使う予定がなければ「どうぞ~」と残ったギガをプレゼント。私のギガが余ってなければプレゼントできませんが、前月分の余りを繰り越しながら利用し続けているので、「プレゼントできないわごめん」となったことはありません。

逆に、2人ともギガの繰り越しが続き、使い切れなくなってきた場合には、翌月のプランを変更するという手も。余ったギガは翌月に繰り越しつつ、少ないデータ容量プランに変更できるので、月額料金の節約にもなります。ただし繰り越したデータは翌月中には使い切らないと無効になるので注意が必要です!

2023年11月だけ安くなっているのは、データが余っていたのでプランダウンしたからです。このようにプランを臨機応変に変更できるので、データもムダにならずありがたい!

iijmioギガプラン5GB
My IIJmioアプリ トップ画面
mua
mua

My IIJmioアプリでデータ残量チェックできます。

プレゼントや翌月のプラン変更がさくっとできちゃいます♪

IIJmio歴7年・夫婦2人のギガプラン利用明細

我が家の毎月の利用状況を公開します。

IIJmio ギガプラン利用環境

最初に、使っているスマホや使用頻度など。

使用スマホiPhone SE(第2世代)
※AppleStoreで購入
iPhone SE(第2世代)
※AppleStoreで購入
音声SIM ×15ギガ音声SIM× 5ギガ
平日の使用頻度往復の徒歩通勤で使用(約1時間)
昼休み(約1時間)
仕事中も暇な時はネットをみているらしい
パート先への車通勤で使用(往復40分)
子供の習い事待ち時間(計2時間ほど)
※平日午後は在宅なのでWi-Fi使用
使うアプリYouTube
歩数でポンタがたまるアプリ
ドラクエウォーク
Applemusic
radiko
X
LINE
IIJmioギガプラン利用環境・利用状況

直近6か月分の請求金額・内訳

2023年の6か月分の請求金額と内訳は以下の通りです。

請求金額
(税込)
内訳(税抜)
基本料通話料ユニバーサルサービス料電話リレーサービス料消費税
2023年07月4,007円2,537円1,100円4円2円364円
2023年6月3,479円2,537円620円4円2円316円
2023年5月3,026円2,537円208円4円2円275円
2023年4月3,015円2,537円280円4円2円282円
2023年3月3,521円2,537円660円4円320円
2023年2月4,346円2,537円1,410円4円395円
IIJmio ギガプラン請求金額(直近半年分)

ほぼ3,000円台ですが通話料が大きいとすぐに月額料金が4,000円を超えてしまいますね。通話履歴を確認したところ、7月分は私がピアノ教室に問い合わせをした分で、2月は夫が義母のガラケーに電話をした分でした。

mua
mua

LINE通話できない相手との長電話に注意しないと…。

直近6か月分のデータ利用量

続いて、6か月分のデータ利用量は以下の通りです。

対象月高速通信利用量
合計
2023年7月15.14GB2.06GB17.2GB
2023年6月14.36GB3.07GB17.43GB
2023年5月11.82GB2.25GB14.07GB
2023年4月14.36GB1.73GB16.09GB
2023年3月15.52GB1.84GB17.36GB
2023年2月8.62GB1.38GB10.0GB
IIJmioギガプラン使用データ量(直近半年分)

夫の利用量が15GBを超えている月は、私からデータプレゼントしています。夫婦あわせて20GBがちょうどよいプランだということがわかりますね。

mua
mua

厳密には 合計18GB がちょうどよさそうだけど、ないのが残念!

【webで簡単5分】データシェア機能の申し込み方法

データシェア機能を利用するにはグループの作成が必要ですが、やり方は簡単。「ギガプラン利用中」「ギガプラン新規申し込みから」に分けて手順をご紹介します。

すでにギガプランを利用中の場合

すでにギガプランを利用している場合、データシェアを設定する手順は以下の通りです。

【既存】データシェアを設定する方法
  • ステップ1
    会員専用ページにログインする

    ⇒[データシェアの確認・編集]を選択する

  • ステップ2
    グループを作成する

    ※[グループの新規作成]をクリックする

  • ステップ3
    グループ名を入力する

    ※新規グループ名を入力し、[グループを作成・編集する]を押してから、[データシェアの確認・編集]に戻る

  • ステップ4
    シェアしたい回線を追加する

    ※編集するグループ名の[回線の変更(追加・削除)]を押す。契約中の回線の中から、データをシェアする回線を選択する(最大10回線まで選択できる)

ギガプラン・新規申し込みの場合

ギガプランを新規で申し込む際、同時に複数回線申し込むと、データシェアを即時利用できます。

【新規】データシェアを申し込む手順
  • ステップ1
    公式ページにアクセスする

    ⇒画面上部の右はしにある[ご購入 お申込み]を選択する

  • ステップ2
    案内表示に従って情報を入力する

    ⇒最後に[もう一枚同時にお申込みしますか?]と表示されるので[もう一枚申し込む]を選択する

  • ステップ3
    2枚目の情報を入力する

    ⇒最後に[お申し込みのすべてのSIMのデータをシェアしますか?]と表示されるので[する]を選択する

データプレゼント機能の申し込み手順

データプレゼント機能の申し込み手順です。

データプレゼントを申し込む手順
  • ステップ1
    会員専用ページにログインする

    ⇒[データ残量をプレゼントする]を選ぶ

  • ステップ2
    データ残量をプレゼントする回線を選ぶ
  • ステップ3
    プレゼントする容量を入力する

    ※[全て]を選択すると、残りがすべて入力される
    ※有効期限が近いデータから移行しましょう

  • ステップ4
    プレゼント先の回線を選ぶ
  • ステップ5
    申し込む

    ※内容を確認し、注意点をチェックしたら[お申込みに進む]を選択する。

データシェア・プレゼント機能を使うときの注意点

データシェア・データプレゼント機能の注意点をまとめました。

データシェア機能の注意点

●シェアできるのはギガプラン契約同志 ⇒他のプランとはシェアできません

●他のmioID(名義)とはシェアできない ⇒他の名義で契約している回線とはシェアできません

●グループを抜けても容量はグループに残る ⇒グループから抜けた回線の容量が0GBになります(データをプレゼントすれば回避できます)

●グループ削除で余った容量は消失する ⇒まず1回線抜けてからデータをプレゼントし、その後グループ削除すると回避できます

●月末日はシェアできない

続いて、データプレゼントの注意点です。

データプレゼント機能の注意点

●ギガプラン以外にはプレゼントできない ⇒他プランからギガプランへのプレゼントはできます

●他のmioID(名義)にはプレゼントできない ⇒他の名義で契約している回線にはプレゼントできません

データシェア・プレゼント機能を使うには、契約者を同じにすることがポイントです!

まとめ

携帯料金を安くしたい方は格安SIMへの乗り換えがおすすめ。mua家が夫婦で愛用しているIIJmioについて紹介しました。

IIJmioのデータシェア・データプレゼント機能を活用すると、夫婦でムダなくデータ容量を分け合えます。データ残量を家族でシェアできると、「今月はデータがあまった」「今月はデータが足りない」といったことがなくなります。

IIJmioの格安SIM事業は常にサービス改善に取り組んでいるので、今後どのように進化するのか楽しみでもあります。

家族で無駄なくデータ消費することで毎月のスマホ代を安くしたいと考えている方は、ぜひ活用してみてくださいね。

\キャンペーンでお得に乗り換え!/

コメント