ふるさと納税を旦那の代わりに楽天でやってみた!注意点まとめ

ふるさと納税を旦那の代わりに申し込んでみた!注意点まとめ 日用品費

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

悩める主婦
悩める主婦

ふるさと納税って、私が旦那の代わりに申し込んでも大丈夫?

  • 名義の間違いで控除されない?
  • 楽天ふるさと納税なら、妻でもお得に申し込める?
  • ふるさと納税を活用して家計を節約したい!

そんな疑問や悩みを持つ主婦の方は多いのではないでしょうか?

ふるさと納税は自己負担2,000円で、全国の美味しい食べ物や日用品をお得に受け取れる制度。ですが、パート主婦など夫の扶養内で働いている場合は自分名義では控除を受けられません。

「夫の収入でふるさと納税ができそうだけど、興味がないみたいで毎年スルーされる…」
「せっかくなら、お得なタイミングでふるさと納税を申し込みたい!」

そんな方に向けて、本記事では「楽天ふるさと納税で、妻が夫の代わりに申し込む方法」をわかりやすく解説します

  • 夫の名義で申し込む際の注意点
  • 楽天スーパーセール&お買い物マラソンでポイントを最大化するコツ
  • おすすめの節約系返礼品
mua
mua

この記事を読めば、ふるさと納税を最大限お得に活用しながら、家計の節約にもつなげられます! 初めての方でも安心してふるさと納税にチャレンジできるよう、わかりやすく解説していきますね。

ふるさと納税の仕組みをおさらい!メリットと注意点

まずは、ふるさと納税の基本についておさらいしていきましょう。

ふるさと納税とは?簡単に仕組みを解説

ふるさと納税は、好きな自治体に寄附をすると返礼品がもらえ、さらに税金の控除が受けられる制度です。

寄附した金額のうち2,000円を超えた分が、その年の所得税と翌年の住民税から控除されます。

どの自治体にも寄附できますが、住んでいる自治体に寄附しても返礼品はもらえないので注意しましょう。

ふるさと納税は「税金の前払い」って本当?

ふるさと納税は、支払うべき税金を「寄附」という形で先払いし、後から税金の控除を受ける仕組みです。そおため、「税金の前払い」と考えるとわかりやすいですね。

ただし、控除には上限額(控除限度額)があり、年収や家族構成によって変わります。

例えば、控除限度額が50,000円の場合
  • 50,000円寄附 → 48,000円が控除され、自己負担は2,000円のみ
  • 60,000円寄附 → 超えた10,000円は控除されず自己負担
mua
mua

このように、控除限度額を超えると自己負担が増えてしまうので、上限額を事前に確認しておくことが重要です!

ふるさと納税が人気の理由は「返礼品」がお得だから!

ふるさと納税は税金の前払いなので、節税にはなりません。

それでも人気が高いのは、寄附した自治体から特産品や名産品が返礼品としてもらえるからです!

返礼品の魅力とは?

返礼品には、以下のような魅力的な品がそろっています。

  • お肉・魚介類・野菜・果物・お米・調味料
  • 日用品や家電、旅行券 など

返礼品の価値は、寄附額の30%以内と決められていますが、それでも自己負担の2,000円を超える価値があるため、お得といわれています。

ふるさと納税で「寄附の使い道」も選べる!

申し込みの際に、寄附金の使い道を選択できるのも特徴のひとつ。例えば北海道の自治体に寄附をする場合、以下のような用途を選べます。

【楽天ふるさと納税】寄附金申し込みページ・用途選択欄
mua
mua

私自身、子ども支援を選ぶことが多いです。寄附を通じて自治体を応援できるのも、ふるさと納税の魅力ですね!

高額寄附なら豪華な返礼品も!

寄附額が高くなると、さらに豪華な返礼品が選べます。例えば…

  • 星野リゾートの宿泊ギフト券(30,000円分)
  • 東京ディズニーリゾート(R)のパートナーホテル宿泊券(4名分)
mua
mua

ふるさと納税を活用すれば、憧れの旅行や高級グルメもお得に楽しめちゃいます!

確定申告なしでOK!ワンストップ特例制度を活用しよう

ふるさと納税の寄附金控除を受けるには、通常は確定申請が必要です。

でも、「確定申告をやったことないし、難しそう」と感じる方も多いですよね。

そんなときに便利なのが、ワンストップ特例制度です!この制度を使えば、確定申告なして住民税の控除を受けられます。

ワンストップ特例制度の利用条件
  • 1年間(1月1日~12月31日)で寄附する自治体が5つ以内であること
  • 確定申告をする必要がない人(医療費控除や住宅ローン控除の適用を受けていない など)

この2つの条件を満たせば、確定申告をせずに寄付金の控除が受けられます!

申請方法はカンタン!

  • 寄附を申し込む際に、「ワンストップ特例申請書」の送付を希望する
  • 自治体から送られてくる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入
  • 本人確認書類を添えて自治体へ返送
楽天ふるさと納税 お申込み画面(税金控除申請に必要な書類送付について)

これだけで、上限額内で寄附した金額から2,000円を引いた額が、住民税から全額控除されます!

オンライン申請ならもっとラク!

最近では、ワンストップ特例申請がオンラインで完結できる専用アプリ「IAM(アイアム)」などの便利なサービスも登場。手続きがさらに簡単になっています!

mua
mua

確定申告をしたことがなくて不安…という方は、寄附先を5自治体以内に抑えて、ワンストップ特例制度を活用しましょう!

ふるさと納税はポータルサイト経由が断然お得!

ふるさと納税をする際、自治体ごとに直接申し込むよりも、ふるさと納税ポータルサイトを利用するのが圧倒的に便利でお得です。

ポータルサイトなら、ネットショッピング感覚で返礼品を選べるうえに、楽天ポイントやPayPayポイント、Amazonギフトカードなどの還元を受けられるサイトも!

主要なふるさと納税特設サイトの特徴とメリットを一覧にまとめました。

返礼品数特徴・メリット
楽天ふるさと納税49万件~楽天ポイントがたまる&使える
最大30%のポイント還元率
さとふる68万件~ソフトバンクグループが運営
大容量の返礼品が人気
ふるなび45万件~家電の返礼品が充実
最大30%のAmazonギフトカードやdポイント還元
ふるさとチョイス55万件~ふるさと納税サイトの最大手
返礼品掲載数の多さが魅力
ふるさと本舗5万件~定期便の返礼品が豊富
ふるさとプレミアム8万件~家電の返礼品が豊富
最大32%のAmazonギフトカードに還元
マイナビふるさと納税10万件~厳選された人気自治体が中心
寄附金額に応じたAmazonギフトカード還元あり
ANAふるさと納税8万件~ANAマイルが貯まる
CAおすすめ返礼品や、「旬カレンダー」が便利
ふるラボ20万件~朝日放送が運営
動画コンテンツが充実
au PAY ふるさと納税 50万件~auユーザー必見!
Pontaポイントを貯めたり使ったりできる
ふるさと納税サイト比較(2024年11月現在)
mua
mua

ポイント還元を活用すれば、実質負担の2,000円分を大幅にカバーすることも可能!ふるさと納税を最大限お得に活用するなら、還元率の高いサイトを選ぶのがおすすめです。

夫の代わりにふるさと納税する際の注意点・対策

夫の代わりにふるさと納税を申し込む場合、名義のミスに気をつけることが大切です。申し込み時の注意点や、万が一間違えてしまったときの対処法を解説します。

ふるさと納税を夫名義で申し込む際のポイント

ふるさと納税を利用するには、寄附者(税控除を受ける人)の名義で申し込む必要があります。とくに以下の点をしっかり確認しましょう。

  • 申し込み時の会員登録名義 → 夫の名前にする
  • クレジットカードや決済方法の名義 → 夫名義のものを使用する

「妻のクレジットカードで払っても、口座が夫名義ならOK」
「申し込み後に名義変更できる自治体もある」

…といった情報を見かけることもありますが、確実に控除を受けるためには、最初から夫名義で申し込むのが鉄則!

申し込み後の名義変更ができないケースも多いため、慎重に確認しましょう。

電子決済を使うときの注意点

PayPayや楽天Payなどのスマホ決済を利用する場合も、支払いに使うアカウントの名義が夫と一致していることを確認しましょう。

NG例
  • 妻のPayPayアカウントで決済
  • 妻の楽天アカウントで申し込み&決済
OK例
  • 夫のPayPayアカウントで決済
  • 夫の楽天アカウントで申し込み&決済
mua
mua

名義が違うと税控除が受けられない可能性が高いため、支払い前に必ずチェックしましょう。

もしふるさと納税の名義を間違えてしまったら?

やっちゃった主婦
やっちゃった主婦

いつものショッピングサイト感覚で、うっかり自分の名義で申し込んでしまった…!

そんなときは、すぐにふるさと納税をした自治体に連絡しましょう。

事情を説明し、名義変更できるか、できる場合は変更手続きの方法を確認しましょう。自治体によっては名義変更を受け付けてくれる場合もあるので、ダメ元でも問い合わせてみる価値はあります!

ふるさと納税で賢く節約!失敗しない返礼品の選び方

ふるさと納税を活用して、お得に節約するための返礼品の選び方を3つのポイントにまとめました。選び方次第で無駄なく活用できるので、ぜひ参考にしてみてください!

ポイント❶ 還元率が高い返礼品を選ぶ

返礼品の還元率(お得度の指標)をチェックしましょう。

還元率の計算式

還元率=市場価格÷寄附金額×100

例えば、10,000円の寄附で市場価格4,000円のお米がもらえる場合、還元率は40%です。

総務省のルールでは、返礼品の調達価格は寄付額の30%以下とされています。ただし、市場価格は流通の家庭で変動するため、実際の還元率が30%を超えている返礼品も少なくありません。

mua
mua

還元率が高いものを選べば、よりお得にふるさと納税を活用できます!

ポイント❷ 日常的に使う食品や日用品を選ぼう

還元率だけでなく、普段から使い慣れたものを選ぶのが重要です。
とくに食品は、「お得だから」と選んでも口に合わないと無駄になってしまうことも…!

我が家の失敗談
  • 鰻の蒲焼(鹿児島県) → 大人は満足だったが、子どもが小骨を嫌がって食べなかった
  • 豚丼セット(北海道) → 脂が多く、タレの味が家族の好みに合わなかった

家族それぞれの好みに合ったものを選ぶことが、失敗しないコツです!

また、贅沢品は日常使いには向きませんが、贈り物として利用するのもアリ!

mua
mua

お中元・お歳暮として熨斗対応している自治体を選ぶと、節約にもなりますよ。

のし対応ありの美味しいイクラ!

ポイント❸ 保管しやすいものを選んで無駄を防ぐ

もうひとつ注意したいのが、自宅で保管できるものを選ぶということ。冷凍・冷蔵品は、冷蔵庫にスペースがあるなら問題ないですが、スペースの確保が難しいなら避けるのが無難です。

冷蔵庫の空きスペースが限られている場合、トレイ入りよりも真空パックの返礼品を選ぶと省スペースで収納しやすいです。

冷蔵庫以外にも置き場所の確保が必要なのがトイレットペーパー。大量に届くと収納に困ることも…

ロールの長いタイプを選べば、省スペースで長持ちしますよ!

ふるさと納税の寄附限度額を簡単にチェックする方法

ふるさと納税の控除限度額は、納税者の年収や家族構成などによって異なります

寄附額の上限を超えると自己負担が増えるため、事前にチェックが必要ですが、計算が面倒でふるさと納税を始めにくい方も多いのではないでしょうか?

そこで、楽天ふるさと納税の2種類のシミュレーターを使って簡単にチェックする方法を紹介します。

楽天ふるさと納税・控除金額シミュレーター
  • かんたんシミュレーター:年収と家族構成を入力するだけで、おおよその上限額がわかる
  • 詳細版シミュレーター:給与所得以外の収入や各種控除も反映し、正確な計算が可能

まず、我が家の昨年の収入データをもとに、両方のシミュレーターで計算してみました。※参考:休職していたため、年収は今年より低い)

  • かんたんシミュレーター:上限額 約30,000円
  • 詳細版シミュレーター:上限額 約7,600円
かんたんシミュレーター計算結果
詳細シミュレーター入力値
詳細シミュレーター計算結果

かんたんシミュレーターと詳細版で大きな差が出ました。我が家は控除が多いため、より正確な詳細版の結果を参考にすることにしました。

次に、今年の年収目安と昨年と同じ控除額を使い、詳細版シミュレーターで計算すると…(※参考:年収500万円で計算

  • 詳細版シミュレーター(今年の見込み):上限額 34,000円

詳細版シミュレーターの結果をもとに、30,000円分のふるさと納税を申し込みました。

<12月29日追記>
さらに、年末に源泉徴収票をもとに再計算したところ、最終的な寄附限度額は39,000円!詳細版シミュレーターの精度が高いことが確認できました。

\楽天ふるさと納税で寄付額をチェック!/

ふるさと納税を旦那の代わりに楽天でやってみた!

mua家では、楽天ふるさと納税を活用し、夫の代わりに申し込みを行っています。

夫は楽天カードを持っていないため、夫名義の楽天会員登録をして、夫名義のクレジットカード(ANA JCBカード)で支払いを実施。

楽天独自のポイントアップ特典は受けられませんが、通常の楽天ポイント1%が付与され、さらにANAマイルも貯まるのでお得です。

\我が家のポイ活はマイルと楽天ポイントの2本柱/
mua
mua

楽天ふるさと納税を選んだのは、普段使いなれているのと、ほしい返礼品を扱っていたからです。

実際に選んだ返礼品

日常使いできるものを優先し、失敗のない選択を心がけました。

少しでも多くポイントをゲットする裏技

楽天ふるさと納税のお申込みで、より多くのポイントを獲得するためのテクニックを紹介します。

ポイントサイトを経由する

ポイントサイトを経由して楽天ふるさと納税に申し込みすることで、より多くのポイントを獲得できます。

主要なポイントサイトの還元率をまとめました。

ポイント還元率紹介リンク紹介特典内容
楽天リーベイツ1.0%あり600円分のポイント
ポイントインカム1.0%あり200円分のポイント
ハピタス1.0%あり1,900円分のポイント
モッピー1.0%あり2,000円分のポイント
ワラウなし
ちょびリッチなし
mua
mua

使ったことがないポイントサイトがあれば、ぜひ紹介リンクから新規登録してみてください。おすすめはモッピー!条件を達成すると、2,000円分の紹介特典がゲットできますよ♪

買い回り対策に!1,000円楽券でショップ数を稼ぐ

楽天ふるさと納税は楽天市場の買い回りキャンペーンに参加できます。

楽天市場の「買い回りキャンペーン」は、1ショップあたり1,000円以上の購入がカウント対象。ショップが増えるほど、ポイント還元率がアップします。

おすすめなのが、「楽券」です。楽券は、楽天が運営するデジタルチケットサイトのこと。

中でも、サーティワンのデジタルチケットは500円から購入でき、1,000円分購入すれば1つのショップをクリアしたことに。買い回りにピッタリです。

楽券ショップ
¥500 (2025/04/13 03:52時点 | 楽天市場調べ)
楽券ショップ
¥1,000 (2025/04/13 03:52時点 | 楽天市場調べ)

SPUを活用!楽天カード・楽天モバイル・楽天証券のポイントアップを狙おう

楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用することで、さらにポイント還元率を上げることができます。

SPU対象サービスと還元率アップの例

  • 楽天カードで決済(+2倍)
  • 楽天銀行+楽天カードの組み合わせでさらに+1倍
  • 楽天モバイル利用(+3倍)
  • 楽天証券でポイント投資(+1倍)

ふるさと納税を楽天で申し込む際の疑問を解決!

楽天ふるさと納税のサイトで、主婦が旦那の分を申し込む際の気になる疑問をまとめました。

  • パート主婦でもふるさと納税のメリットはある?
  • ふるさと納税は妻が旦那の代わりにできる?
  • 妻の楽天IDで寄附できる?
  • 妻の楽天カードで決済してもよい?

パート主婦でもふるさと納税のメリットはある?

パートで勤務する主婦でもふるさと納税は利用できます。

ですが年収103万円の扶養内で働いている場合、ふるさと納税のメリットはありません。所得税・住民税を払っていないからです。夫の代わりにふるさと納税を行いましょう。

妻が旦那の代わりにふるさと納税できる?

ふるさと納税は、納税者である夫の同意を得ていれば、妻が代わりに行っても問題ありません。

ただし、申込者の名義や支払い名義は夫である必要がある点には注意してください。

妻の楽天IDで寄附できる?

夫名義でふるさと納税を申し込むなら、夫名義の楽天IDで申し込みましょう。

楽天IDの会員情報が控除対象者の情報として手続きされるからです。

妻の楽天カードで決済してもよい?

夫名義のクレジットカードで決済するか、新しく夫名義の楽天カードを作って支払いましょう。

ふるさと納税の案内でも「納税者と決済カードの名義は同じであること」と表記されている自治体が多く、妻の楽天カードで決済した場合トラブルにつながりかねません。

楽天カードはどこで作るのがお得?

もし旦那さま名義で楽天カードを作るなら、モッピー経由がおすすめです!
楽天カードは、新規入会特典としてポイントを進呈しています。
モッピー経由で楽天カードを発行すると、さらにモッピーポイントがもらえますよ!

【2025年4月7日時点】
楽天ポイント10,000円分+モッピーポイント10,000円分合計20,000円分もらえます!
さらに今だけ!以下の紹介バナーから新規登録し申し込むと2,000Pの紹介特典が付与されます!

【無料登録】合計22,000円相当ポイントGET!
賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

ふるさと納税は仕組みを知れば怖くない!

ふるさと納税を旦那の代わりにする場合の注意点を紹介しました。

  • 注文者情報、クレジットカードの名義を夫にすること
  • 上限額を超えないよう、事前にシミュレーションで確認すること

限度額をチェックする方法、実際に申し込んだ返礼品を紹介しました。始める前は、謎につつまれたふるさと納税になかなか手を出せずにいた人でも、仕組みや注意点を理解すると、以外と簡単にできちゃいます。

ふるさと納税は、家計を助ける日用品や普段手が出せない贅沢品など、選択肢はたくさん!

mua
mua

返礼品を上手に選ぶことで、家計節約にもつながります!

ぜひ「ふるさと納税ライフ」の第一歩を踏み出してみてくださいね!

コメント