ふるさと納税を旦那の代わりに楽天でやってみた!注意点まとめ

節約

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

悩める主婦
悩める主婦

ふるさと納税をやってみたいけど妻が旦那の代わりに申し込んでもいいの?

そもそも、我が家はふるさと納税できるのかな?

前から気になってるけど、仕組みがよくわからないから手が出せない…

ふるさと納税は実質自己負担額2,000円で、全国の美味しい食べ物やご当地商品が受け取れる制度です。

「お得」と言われても、その仕組みやお得な理由がわからず、ふるさと納税をやったことがないという方もいるのではないでしょうか?

私も、以前はママ友が返礼品の話に花咲かせている際もかやの外でした。仕組みを理解し実際にやってみると、思ったより手続きも簡単。

mua
mua

ふるさと納税は間違いなくお得だし、妻が旦那の代わりに申し込めるし、

条件さえ満たせば確定申告の必要もなし!

「ふるさと納税、もっと早くにやっておけばよかった~!」と思いました。

ここ数年mua家は世帯収入が不安定だったのでふるさと納税を自粛していましたが、今年はなんとか収入も安定し(夫に感謝!)、冬のボーナスももらえそうなので久しぶりに申し込むことにしました!※2023年時点

ふるさと納税を旦那の代わりに妻が申し込む際の注意点は「夫名義で申し込むこと」です!

今回は初心者さんにもわかりやすいように、私が実際にふるさと納税を申し込む流れをお見せしながら、ふるさと納税の仕組みや上限額をチェックする方法、妻が代理で申し込むときの注意点などを紹介します。

mua
mua

家計の節約につながる返礼品も紹介します!

ふるさと納税が気になっていたけど手が出せずにいたという人は、

ぜひチェックしてくださいね!

【最大30%還元!】毎日が超おトク!初夏のふるなびメガ還元祭開催中!
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ふるさと納税とは?

ふるさと納税は、任意の自治体に寄附をすると寄附額に応じた返礼品がもらえる制度です。

さらに、寄附した年の所得税と翌年の住民税から控除されるというメリットも。

自分の生まれ育ったたふるさとはもちろん、どの自治体にも寄附できます。ただし現住所のある自治体に寄附しても返礼品はもらえません。

ふるさと納税は翌年の税金を先に払ってるだけ

ふるさと納税を行うと、寄附した合計額から2,000円を差し引いた額について、税金(所得税・住民税)から控除・還付されます

収めるべき税金を「寄附額」という形で先に払うため、「税金の前払い」と考えるとわかりやすいかもしれません。

控除される金額には上限があり、これを「控除限度額」といいます。

控除限度額は、収入や家族構成などによって異なり、ふるさと納税のポータルサイトで簡単にシミュレーションできます。

例えば控除限度額が50,000円だった場合、50,000円分を寄附すると翌年の税金から48,000円が控除されます。もし60,000円寄附しても、オーバーした分は控除が適用されないため損してしまいます。

mua
mua

なので、上限額を把握した上で寄附をすることが

めっちゃ重要です!

ふるさと納税は節税にはならない。でも返礼品は大きな節約になる

先述したように、ふるさと納税は税金の前払いしているだけなので節税にはなりません。

それでも人気の理由は、寄附した自治体からお礼として特産品や名産品が返礼品としてもらえるから

返礼品はお肉や魚介類、野菜、果物、お米、調味料の他日用品などさまざま。返礼品には「寄附額の30%以内」というルールがありますが、返戻品の価値を合計すると自己負担金2,000円を確実に超えるため、お得といわれているのです!

ふるさと納税の申し込みをする際、寄附額の使い道を選択できます。例えば北海道に寄附をする場合、以下の項目が表示されます。私は子ども関係を選ぶことが多いです。

【楽天ふるさと納税】寄附金申し込みページ・用途選択欄
mua
mua

寄附をすることによって、自治体を応援できるのもうれしいですよね。

寄附額が高いと返礼品も豪華なものに。例えば、星野リゾートの宿泊ギフト券(30,000円分)や、

東京ディズニーリゾート(R)のパートナーホテル宿泊券(4名分)も!ふるさと納税を利用するとお得に利用できちゃいます!

ふるさと納税 ポータルサイト

ワンストップ特例制度を使えば、確定申告しなくてOK!

寄附金控除を受けるためには、後日申請が必要ですが大丈夫!

ワンストップ特例制度を使うと簡単にできるので安心してください。ワンストップ特例制度とは、以下の条件をみたせば確定申告をせずに住民税の控除申請ができる制度のことです。

ワンストップ特例制度が使用できる条件
  • 1月1日~12月31日の1年間で寄附先が5自治体以内であること
  • 確定申告をする必要がないこと

やることは、寄附した自治体から送られる「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項を記入して送り返すだけ!面倒な確定申告をすることなく上限額内で寄附した金額から2,000円を引いた額が、住民税から全額控除されます。

寄附を申し込む際に、「ワンストップ特例申請書」を送付してもらえるよう、忘れず選択しましょう。

楽天ふるさと納税 お申込み画面(税金控除申請に必要な書類送付について)
mua
mua

2022年からワンストップ特例申請の手続きがオンラインで完結できる専用アプリ「IAM(アイアム)」がリリースされました!

対応自治体も続々と増えているようなので、ますます申請が簡単になりますね!

ふるさと納税の寄附限度額を簡単にチェックする方法

ふるさと納税の控除限度額は、納税者の年収や家族構成などによって異なります

寄附をする前に必ずチェックする必要がありますが、限度額の計算が手間でふるさと納税をやったことない人も多いのではないでしょうか。mua家を例に、楽天ふるさと納税の以下2種類のシミュレーターを使って簡単にチェックする方法を紹介しますね。

楽天ふるさと納税・控除金額シミュレーター
  • かんたんシミュレーター:上限額の目安を、年収と家族構成から簡単に計算できる。
  • 詳細版シミュレーター:給与所得をはじめ複数の収入を含めて計算できる。医療費控除や住宅ローン控除など含め詳しい計算ができる。

それぞれの計算結果にどの程度の差があるのか、気になるところ。まずはmua家夫の昨年の収入で計算した結果を比較してみましょう。※年収はざっくり四捨五入した金額にしています。

まずはかんたんシミュレーターの計算結果。

昨年は29,905円を上限に寄附ができた模様。続いて、詳細版シミュレーターで計算してみます。昨年の源泉徴収票はすでに手元にあるので、その通りに「支払金額」「給与所得控除後の金額」「所得控除額の合計額」を入力してみると…。

詳細シミュレーション入力値
詳細シミュレーション計算結果

7,654円しか寄附できないとの結果に!!2つめの入力項目「給与所得控除」は、給与から差し引ける経費のようなもので、年収から自動的に計算できる金額です。

つまり、かんたんシミュレーターと同じ金額になるはずなので、3つめの項目の所得控除額が寄附額に影響することがわかりますね。

所得控除額の合計額とは、以下2つの控除の合計額を指します。(赤字がmua家に該当)

所得控除額の内訳
  • 毎月の給与から天引きされた社会保険料健康保険料厚生年金保険料雇用保険料・企業共済掛金など)の年間合計額
  • 年末調整で控除される金額(雑損控除、医療費控除、社会保険料控除小規模企業共済等掛金控除生命保険料控除地震保険料控除、寄附金控除、障害者控除、寡婦控除、ひとり親控除、勤労学生控除、配偶者控除、配偶者特別控除、扶養控除、基礎控除
    ※参考:国税庁、No.1100 所得控除のあらまし

収入が大きく増減しない、所得控除の適用に大きく変わらない、という場合は所得控除額は毎年だいたい同じくらいになるのではないかと思います。(mua家は昨年の収入の方が少なかったので、今年の社会保険料は大きく減っていますが)

我が家の場合、かんたんシミュレーターと詳細版シミュレーターでは寄附額が大きく変動することがわかりました。シミュレーターが想定している金額以上に控除を受けている、ということですね。比較結果を踏まえ、今年のふるさと納税の寄附額は詳細版シミュレーターでチェックすることに。

ということで、さっそく今年寄附できる金額を計算してみました!所得控除額はとりあえず昨年と同じ金額(220万円)を入れて、給与所得控除後の金額は今年の年収見込み額からCASIOのサイトで計算した結果を使用しました(※支払金額は、わかりやすいようにざっくりした金額に寄せています)
参考:CASIO、高精度計算サイトKeisan

詳細シミュレーション入力値(今年の見込み額)
詳細シミュレーション計算結果
mua
mua

やった~今年はふるさと納税ができるよぉ~!

34,000円を予算に設定し、寄附することにします!

年末、控除額が確定したら再度シミュレーションをして追加で申し込みします!
(←上限が増える気満々の人)

ふるさと納税の申し込み期間は、寄附する年の12月31日23時59分までです。
例えば2023年中に寄附した分は、2023年分の所得税還付と2024年度の住民税控除に反映されます。

<12月29日追記>
12月末日、夫の源泉徴収票が発行されたので、再度シミュレーションしてみました。最終的な寄附限度額は39,000円でした!仮で計算した結果と大きく変動がないことがわかりますね(ホッ)

ふるさと納税ができるポータルサイト

寄附額の上限がわかったら、いよいよふるさと納税の申し込みです!寄附を行う自治体や返礼品を選ぶには、企業が運営する特設サイトが便利です。ネットショッピングをするような感覚で寄附ができ、中には楽天ポイントやPayPayポイントなど、独自のポイント還元が受けられるサイトもあります。

主要なふるさと納税特設サイトについて、特徴やメリットを簡単にまとめました。

返礼品数特徴・メリット
楽天ふるさと納税49万件~楽天ポイントがたまる
最大30%のポイント還元率
さとふる68万件~ソフトバンクグループが運営
大容量の返礼品が人気
たまったポイントをPayPay残高やAmazonギフトカードに交換できる
ふるなび45万件~家電の返礼品が豊富
寄附金額に応じて最大30%のAmazonギフトカードやdポイントなどに交換できる
ふるさとチョイス55万件~ふるさと納税サイトの最大手
返礼品掲載数の多さが魅力
ふるさと本舗5万件~定期配達便の返礼品が豊富
ふるさとプレミアム8万件~家電の返礼品が豊富
最大32%のAmazonギフトカードに還元
マイナビふるさと納税10万件~人気の自治体に絞って厳選
寄附金額に応じてAmazonギフトカードに還元
ANAふるさと納税8万件~寄附額に応じてANAマイルがたまる
CAおすすめ返礼品や、旬の返礼品がわかる「旬カレンダー」が便利
ふるラボ20万件~朝日放送が運営
動画コンテンツが充実
au PAY ふるさと納税 50万件~auユーザーはau IDを使用できる
Pontaポイントを使って寄附したり貯めたりできる
ふるさと納税サイト比較(2023年11月現在)

複数のサイトにまたがって申し込みをすると自治体数や寄附額の管理が複雑になるので、ひとつのサイトに絞ることをおすすめします。

ふるさと納税を旦那の代わりにする際は名義に注意!

どのサイトで申し込みをする際も、申込者の名義に注意してください。

確実に税額控除を受けるためにも、会員登録・クレジットカードともに夫名義(寄附控除を受ける人の名義)で申し込みましょう

PayPayや楽天Payなどで支払う場合も同様です。必ずアカウントの名義が寄附者と同一であることを確認した上で支払いましょう。

本人以外の名義で申し込んだ場合、控除は受けられません。申し込み後はキャンセルや変更できない場合がほとんどなので、しっかりと名義を確認した上で申し込むことが重要です。

mua
mua

「妻名義のカードでも引き落とし口座が夫名義ならOK」「後から申込者名義を変更できる自治体もある」との口コミも目にしますが、万が一NGだった場合ふるさと納税の恩恵が受けられなくなってしまいます。

後から「名義を間違えた!」とならないためにも最初から名義を意識して申し込むことが大切です!

ふるさと納税で税金の控除を受けるためにも、注文者情報が住民票に記載の氏名・住所と一致していることを確認してくださいね。

ふるさと納税の名義を間違えた!そんな時はどうする?

名義に気を付けていても、ふるさと納税の名義を間違えてしまうことはあります。

やっちゃった主婦
やっちゃった主婦

自分名義のIDとパスワードで自動ログインしてそのまま申し込みしてしまった

いつも使っているショッピングサイトだから油断した!

…なんてこともあるかと思います。

そんな時は、ふるさと納税をした自治体に直接連絡してみましょう。事情を説明し、名義変更できるか、できる場合どのような手続きが必要かを確認してください。

節約につながる返礼品を選ぶポイント

返礼品を選ぶ際に押さえておくべきポイントを3つにまとめました。ふるさと納税を節約につなげるために、ぜひチェックしてみてください。

ポイント❶ 還元率が高い返礼品を選ぶ

還元率(返礼率)が高い返礼品を選びましょう。還元率とはお得度の指標のことで、以下の計算式で表せます。

還元率の計算方法

還元率=市場価格÷寄附金額×100

例)10,000円寄附して、スーパーで4,000円するお米が返戻金であれば、
還元率=4,000円÷10,000円=40%

総務省は、寄附金額に対する返礼品の割合を30%以下とするルールを定めています。

上記の例のような還元率40%の返礼品は違反しているように見えますが、総務省が定めている30%はあくまで仕入れ率が基準。仕入れ値3,000円のお米を4,000円で販売していれば問題ない、ということになります。

ポイント❷ 日常使いしているものを探す

還元率の高さと合わせて意識したいのが、普段食べなれたもの、日常使いしているものを返礼品に選ぶということ。特に食べ物を選ぶ場合、還元率が高く人気だからといって口に合うとは限らないからです。参考までに、我が家の過去の失敗例を紹介しておきます。

ふるさと納税・過去の失敗例

鰻の長蒲焼(鹿児島県)…大人は大満足だったが、子供は普段食べなれないため小骨をいやがって食べなかった。
豚丼セット(北海道)…豚の脂みが強く、食後の胃もたれがつらかった。添付のタレも我が家の口には合わなかった。

我が家の場合、次女は味や食感に敏感で夫は匂いに敏感です(長女と私はなんでも食べる)。

そのため、食べなれないものは失敗する可能性が高いため選ばないようにしています。お肉や魚の返礼品も魅力的なのですが、匂いや味が合わないと食べてくれないので選んでいません。

同様の理由で、贅沢品も選びません。

mua
mua

贈り物として贅沢品を選ぶという方法もありますね。

熨斗対応している自治体もあるので、お中元やお歳暮として利用すると節約になりますね。

ポイント❸ 自宅に保管できるものを選ぶ

もうひとつ注意したいのが、自宅で保管できるものを選ぶということ。冷凍・冷蔵品は、冷蔵庫にスペースがあるなら問題ないですが、スペースの確保が難しいなら避けるのが無難です。

冷凍で届く返礼品も、トレイではなく真空パックで届く返礼品を選ぶとスペースの節約になります。

冷蔵庫以外にも置き場所の確保が必要なのがトイレットペーパー。

絶対に使うものですし自宅に大量にあると備蓄にもなってよいのですが、大箱で届いても置き場所に困りますよね。ロール数の長いものを選ぶと少ないロールでも長持ちするのでおすすめです。

ふるさと納税を旦那の代わりに楽天でやってみた。

mua家は、楽天ふるさと納税で実際に寄附の申し込みをしました。

夫は楽天カードをもっていないので、夫名義の楽天会員登録をして、夫名義のカード(ANA JCBカード)で支払いをしています。

還元率アップのメリットはありませんが、1%の通常楽天ポイントはたまりますし、JCBカード独自のポイント(Oki Dokiポイント)がつくので良しということで。
(後で気づいたけど、Oki Dokiランドを経由するの忘れた…)

mua
mua

楽天ふるさと納税を選んだのは、普段使いなれているのと、ほしい返礼品を扱っていたからです。

お得情報

いま楽天カードを作るなら、モッピー経由がおすすめ!
モッピーで楽天カード発行すると、モッピーポイント3,000Pと5,000円分の楽天ポイントがもらえます!

\【無料】モッピーの登録はこちらから/
賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

今年の返礼品に選んだのは、以下の3品。どれも日常使いしているものばかりです。

【北海道当麻町】無洗米きたくりん11kg

こちらは、いつもスーパーで購入して食べている無洗米です。

ほのかな甘みと、しっかりした食感が特徴。炊き込みご飯との相性も抜群!

還元率

寄付金:11,000円
スーパー販売価格:5kg約2,000円(税込)
11kgに換算した市場価格:4,400円
還元率=4,400円÷11,000円×100=

スーパーだと5kg約2,000円(税込)で販売されているので、11kgに換算すると4,400円。還元率は40%です。

\減農薬で安心安全!/

11月7日に申し込みをして、12月9日に届きました!ちょうど「お米買わなきゃ」と思っていたタイミングだったのでありがたいです。精米日は12月上旬となっていました。精米したてが食べられるのも嬉しい♪

mua家では米袋ごとスッポリはいる米びつを愛用しています。シンク下の引き出しで使っていますが、密閉できるため虫さんに遭遇したことはありません。米の入れ替えの手間も省けるのでおすすめですよ。

【2024年5月追記】
寄附金が15,000円に値上げされていた…
還元率は29%に下がってしまいました。
残念ですが、2024年の寄附はしないつもりです。

【山形県天童市】まいにちのこめ油 1500g×3本

こめ油の良い所は、ビタミンEが豊富で抗酸化作用が含まれている点。時間がたっても酸化しにくいので、揚げ物をよくやる我が家ではとても重宝しています。でもこめ油はサラダ油と比べて高いんですよね。なのでふるさと納税の返礼品で見つけたので、迷わず申し込みました!

いつも使っているのは、つの食品のこめ油なのですが透明のプラ容器に入っているため、長期保存を考え紙パックに入っているこちらの返礼品を選びました。ちなみに私の職場(小学校給食)でも同じこめ油を使っています。寄付金11,000円で還元率は約35%です。

ふるさと納税返礼品・こめ油
こめ油レシピ

容器で紹介されているバナナケーキ作ってみました。砂糖をてんさい糖に置き換え、バナナは手でにぎりつぶしながら投入(笑)。材料を順番にまぜて焼くだけなのでめっちゃ簡単!重くなりすぎず食べやすかったです!(写真とる前に完食してしまった)

参照:SANWA まいにちのレシピ「簡単☆おいしい バナナパウンドケーキ

【大阪府泉佐野市】泉州タオルアソートセットフェイスタオル8枚

年末にいつもこちらのタオルを買い足して、古いタオルをぞうきんにしているのですが、ふるさと納税で発見!還元率40%と高めで嬉しい。

柄はお任せだけど、どれもかわいいのでハズレなしです。

タオル届きました~!やっぱり、どれも可愛い!

【おまけ】ちょっと気になるふるさと納税いろいろ

来年以降は検討したいふるさと納税いろいろを紹介します。

【北海道 浜中町】ハーゲンダッツアイスクリーム12個セット

\安定のおいしさ!/

【福岡県久留米市】μバブルシャワー「ピュアブル2」

シャワーヘッドの買い替えを検討中です。

マイクロバブルシャワーは、ヘッドが小さいので子供でも持ちやすそうなのと、マイクロバブルで体がぽかぽかに温まる点が魅力で気になっています!

\節水シャワーを検討中の方におすすめ!/
mua
mua

久留米市は、期間中5,000円以上の返礼品レビュー投稿で「水出しコーヒープレゼントキャンペーン」やってますよ!(2024年7月31日投稿分まで)

【香川県観音寺市】ソフィ はだおもい・超熟睡セット

我が家は毎月2人分購入しなきゃなので、少しでも節約したいところです。

\娘も使うのでいくつあっても嬉しい♪/

楽天でふるさと納税を旦那の代わりに申し込む際の気になる疑問

楽天ふるさと納税のサイトで、主婦が旦那の代わりに申し込む際の気になる疑問をまとめました。

  • 妻の楽天IDで寄附できる?
  • 妻の楽天カードで決済してもよい?

妻の楽天IDで寄附できる?

夫名義でふるさと納税を申し込むなら、夫名義の楽天IDで申し込みましょう。

楽天IDの会員情報が控除対象者の情報として手続きされるからです。

妻の楽天カードで決済してもよい?

夫名義のクレジットカードで決済するか、新しく夫名義の楽天カードを作って支払うようにしましょう。

ふるさと納税の案内でも「納税者と決済カードの名義は同じであること」と表記されている自治体が多く、妻の楽天カードで決済した場合トラブルにつながりかねません。

モッピーで楽天カードを作成すると、合計11,000円相当のポイントがもらえます(6,000モッピーポイントと5,000楽天ポイント)。

以下の画像から入会するとさらに紹介特典で2,000PGETできます。新規登録がまだの方は、ぜひ!

クレカ発行でも口座開設でも!モッピーなら特典とポイントをまとめてGET!

ふるさと納税は仕組みを知ってしまえば怖くない!

ふるさと納税を旦那の代わりにする場合の注意点を紹介しました。

  • 注文者情報、クレジットカードの名義を夫にすること
  • 上限額を超えないよう、事前にシミュレーションで確認すること

限度額をチェックする方法、実際に申し込んだ返礼品を紹介しました。始める前は、謎につつまれたふるさと納税になかなか手を出せずにいた人でも、仕組みや注意点を理解すると、以外と簡単にできちゃいます。

ふるさと納税は、家計を助ける日用品や普段手が出せない贅沢品など、選択肢はたくさん!

mua
mua

返礼品を上手に選ぶことで、家計節約にもつながります!

ぜひ「ふるさと納税ライフ」の第一歩を踏み出してみてくださいね!

コメント